• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新規セリンスレオニンキナーゼ阻害剤による胆管癌・膵癌治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24390313
研究機関名古屋大学

研究代表者

梛野 正人  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20237564)

研究分担者 江畑 智希  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60362258)
國料 俊男  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (60378023)
横山 幸浩  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80378091)
千賀 威  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80419431)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード胆管癌 / 膵癌 / セリンスレオニンキナーゼ
研究実績の概要

相互マシンラーニング法にて選択した150種類の候補化合物より選択した新規セリンスレオニンキナーゼ阻害剤に関する研究を継続した。ヒト膵癌細胞株KLM1、KP4、Panc1に対して新規セリンスレオニンキナーゼ阻害剤の投与24時間後の各細胞の網羅的遺伝子解析データを用いてパスウェイ解析を行なった。その結果、新規セリンスレオニンキナーゼ阻害剤に関連する遺伝子群を同定した。
胆管癌、膵癌症例の手術標本を用いてシグナル関連遺伝子の発現をreal time PCRを用いて解析した。胆管癌、膵癌における複数の遺伝子発現を確認した。新規セリンスレオニンキナーゼ阻害剤と細胞周期の機能解析をすすめるために細胞周期の進行をリアルタイムで観察可能な蛍光プローブであるFucci (Fluorescent Ubiquitination-based Cell Cycle Indicator)を導入したヒト胆管癌細胞株を樹立した。ヒト膵癌細胞株については樹立できなかった。ノコダゾールおよびチミジンを用いた細胞周期の同調によりFucciを導入したヒト胆管癌細胞株での細胞周期の進行に伴う発光変化の確認が可能であった。またFucciを導入したヒト胆管癌細胞株を用いて、新規セリンスレオニンキナーゼ阻害剤による細胞周期停止について検討を行ったが、細胞死のため細胞周期停止については確認できなかった。新規セリンスレオニンキナーゼ阻害剤による直接的な細胞死の可能性があり濃度、条件を変更して行なう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

網羅的遺伝子解析データを用いてパスウェイ解析により新規セリンスレオニンキナーゼ阻害剤に関連する遺伝子群を同定した。またFucciを導入したヒト胆管癌細胞株の樹立ができたが、ヒト膵癌細胞株については樹立できなかった。新規セリンスレオニンキナーゼ阻害剤の誘導体の作成がまだできていないことよりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

同定したシグナル関連遺伝子を標的にしたshRNAを作成する。このshRNAを用いて恒常的にシグナル関連遺伝子を抑制させたドミナントネガティブ細胞株を作成し、その機能をさらに検討する。
Fucci導入細胞株に新規セリンスレオニンキナーゼ阻害剤を投与し、細胞周期への効果について蛍光顕微鏡にて検討する。また胆管癌、膵癌症例の手術標本を用いてシグナル関連遺伝子の発現をウェスタンブロッティング法、リアルタイムPCR法にて検討する。担癌動物実験モデルを用いた新規セリンスレオニンキナーゼ阻害剤の機能解析を継続する。ヒト胆管癌、膵癌の皮下発癌モデルでの投与量などを変更し、その有効性を明らかにする。腹膜播種、肝転移モデルに新規セリンスレオニンキナーゼ阻害剤を投与し、その効果を明らかにする。siRNAライブラリーを用いた癌細胞の増殖能、浸潤能に関する研究を行なう。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi