研究課題/領域番号 |
24390315
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 浩文 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30322184)
|
研究分担者 |
森 正樹 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70190999)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ナノデリバリー / 大腸癌のmicroRNA / 癌・間質転換 / 骨髄のmicroRNA / C4.4A / 微小転移 |
研究概要 |
(1)炭酸アパタイトナノ粒子法によってマウス尾静脈より全身投与したsiRNAやmicroRNAなどの核酸医薬によって、担癌マウスを治療できることを示すという課題に対しては順調に成果を出している。Survivin siRNAやmcroRNAについて十分な抗腫瘍効果が得られている。 (2)大腸癌の再発・転移と関連するmiRの同定:まずどのようなmiRを対象にするかを絞り込むために、5年間再発のなかったStageII,III大腸癌組織と、多臓器転移を起こしたStage IV大腸癌、加えて転移巣組織、トータル35例をmiR arrayにかけて検討した。RNA qualityの問題で繰り返し違うサンプルを提出していく作業があり、予定よりも時間を要したが、全てのデータと各群を比較した統計処理が終了した。 (3)大腸癌切除組織から採取し培養したsphereを分化誘導させてCDX2陽性の腸管性質をもった線維芽細胞を安定して作成する技術を試行錯誤の末、確立した。この細胞を癌細胞のcontaminationなく採取する技術に工夫を要し24年度内に遺伝子変異を調べるに至らず。25年に持ち越しとなる。 (4)大腸癌患者に存在する上皮性質を帯びた骨髄造血細胞がは非癌患者の骨髄中にも存在した。しかし、両者の分泌するmiRNAは異なると思われる。転移に寄与するmiR-Xを同定し、予後因子となること、動物治療モデルでの抗腫瘍効果をもたらすことを見出した。 (5)転移遺伝子C4.4AとEMTとの関係を明らかとし、論文報告した。C4.4Aが食道癌の予後因子となることを報告した。また乳癌では異なる役割を果たすことが示唆された。Stage II,III胃癌、大腸癌各200例多施設研究を行った。胃癌では腹膜播種の影響が強く転移遺伝子C4.4Aは予後因子とならなかったが、stageIII大腸癌では予後因子となった。 (6)OSNA法でpStageII大腸癌の微小転移も含めたリンパ節陽性によりUpstaging率を求める。160例の目標であったが、登録が順調であり、上方修正の予定。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
6項目のうち5項目で予定通り、ないし予定以上の成果がでている。1項目は技術的に難しいところがあり遅れているが、その問題も24年度のうちにクリアしている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定どおり進める。特に予想外の事態に対する対策などは必要ない状況である。
|