研究実績の概要 |
当初の2年間はNotch2シグナルの下流分子による肺腺癌悪性化進展メカニズムの解析を行った。肺腺癌の細胞株を多種類購入して、Notch2細胞内ドメインを形質移入したこれまでにNotch2シグナリング亢進による悪性化進展の機序として判明しているEMT(上皮間葉移行)の関連遺伝子をターゲットとしたRT-PCRで、Notch2細胞内ドメインを形質移入したことにより上記遺伝子群が高発現(浸潤傾向)を示した細胞株を選出した。選出した複数の細胞株においてNotch2細胞内ドメインの形質移入によるSix1, Slug, Snail, Hey1のNotch2シグナルの下流分子を含めた遺伝子発現の変化を調べた。下流分子として既知の分子のみが悪性化に関与しているとは限らないため網羅的に検索することに留意した。これを達成するために形質移入前後の細胞株において抽出したtotal RNAを次世代シークエンサーに供して移入前後の遺伝子発現の比較を行い、Notch2シグナルの下流分子、およびそれに関与する分子で形質移入後に有意に発現が亢進している分子の選出を試みた。 最終年度にはヒト検体で下流分子の遺伝子発現はtotal RNAを用いてRT-PCRにて, タンパク発現についてはwestern blotとホルマリン固定後の永久病理標本でのImmunohistochemistryにて検証した。現在、その発現程度と臨床予後との関連を解析している。 今後は癌悪性化を促進する新たな候補遺伝子・遺伝子群ネットワークの同定とその協調的機能の解析を行う予定である。
|