研究課題
平成25年度までに基礎実験を概ね終了し、平成26年度は実際に成犬から摘出したS6グラフトを片肺移植を行った子犬の胸腔内への移植を行い、移植後肺動脈から作成したサイトカイン徐放ゼラチンビーズを投与する実験を開始した。経過の中でグラフトを左S6から左下葉に変更したことで胸腔内死腔を減少させることに成功し、また移植後の薬剤投与スケジュールを大幅に見直し(抗生剤/FK560/ステロイド)を行ったことで長期生存が確実に得られるようになった。平成28年度はこの方法で移植モデルを作成しつつ、モデルの画像的評価も行った。移植実験そのものは手技も安定し、長期生存を得ることができた。またサイトカイン徐放ゼラチンビーズ投与に関しても急性期の合併症は特になく投与が可能であった。画像的評価に関しては、移植肺そのものは一部器質化等見られるものの生着は見られていると考えられた。一方移植後の術側死腔スペースを埋めるように健側肺の過膨張がいずれのモデルにも見られており、健側肺の過膨張によって移植肺の成長や膨張が妨げられている可能性が示唆された。当該研究は本年度で終了となるが、当研究内容が確立され臨床応用されれば、これまでの小児肺移植の常識を大幅に変える可能性を秘めている画期的な研究内容であると確信している。今後は、術式の工夫や移植肺のみをきちんと評価できる画像評価法/機能的評価法の確立を含め、当研究を継続していきたいと考えている。
28年度が最終年度であるため、記入しない。