• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

大動脈解離の分子メカニズム:細胞間相互作用による大動脈壁強度制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390334
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

青木 浩樹  久留米大学, 循環器病研究所, 教授 (60322244)

研究分担者 吉村 耕一  山口大学大学院, 医学系研究科, 准教授(特命) (00322248)
吉田 恭子 (今中 恭子)  三重大学大学院, 医学系研究科, 准教授 (00242967)
田中 啓之  久留米大学, 医学部, 教授 (70197466)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード大動脈 / 細胞外マトリックス / 炎症 / 細胞間相互作用
研究成果の概要

マクロファージ特異的SOCS3ノックアウトではマクロファージ分化が炎症性M1優位となり解離発症が亢進した平滑筋細胞特異的SOCS3ノックアウトマウス(smSOCS3-KO)では、外膜コラーゲン線維の沈着および組織強度が亢進しており、解離発症が抑制された。ヒト解離組織では中膜外側にSTAT3の活性化を認め、外膜と接する部分の中膜および外膜にマクロファージ浸潤を認めた。STAT3活性化は中膜平滑筋細胞およびマクロファージの双方に認められた。解離発症前後にIL-6系シグナルが活性化し、その作用は細胞種特異的であることが明らかになった。

自由記述の分野

分子循環器学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi