• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

もやもや病における血管内皮前駆細胞の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 24390336
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

寳金 清博  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90229146)

研究分担者 黒田 敏  富山大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10301904)
七戸 秀夫  北海道大学, 大学病院, 助教 (80374479)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードもやもや病 / 血管内皮前駆細胞 / iPS細胞 / サイトカイン
研究概要

1)もやもや病患者・末梢血における血管内皮前駆細胞(EPC)のFACS解析
新規に発生したもやもや病患者から採血を実施したのち、Ficol1による遠心分離にて末梢血中の単核球分画を分離した。その検体を用いてCD34,CD133,VEGFR2などのモノクローナル抗体を用いフローサイトメトリー(fluorescence activated cell sorting ; FACS)を実施して、各患者における血中EPC数を定量した。対照群との比較や、血行再建術前後での変化を統計学的に検討して、もやもや病小児例・成人例における末梢血中のEPC量を明らかにすることを試みた。現在までに成人患者19例、小児患者14例、健康ボランティア10例の採血とFACS解析が終了した。今年2月にpreliminary dataをまとめて、厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)分担研究報告書に結果を報告した。
2))もやもや病患者由来iPS細胞の樹立
新たに発症したもやもや病患者(成人5名程度)と健康ボランティアを対象とし、血液を採取しTリンパ球をConAにて刺激し培養する。培養した細胞にセンダイウイルスベクターによりc-Myc、Oct3/4、Sox2、Klf4遺伝子を導入、発現させる。iPS細胞コロニーを単離し、培養増幅する。この実験計画を、北海道大学病院自主臨床研究審査委員会に提出し、承認された。また、この研究は平成25年度熊本大学発生医学研究所の共同研究課題に選択され、同研究所幹細胞部門、幹細胞誘導分野江良択実教授との共同研究として行われることとなった。現在、患者からの採血が始まっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

EPC研究に関しては、新規患者の登録を終え、術後採血を行うのみである。
iPS研究に関しては、IRB審査を終え、実際に患者からの採血が開始されている。

今後の研究の推進方策

EPC研究に関しては、術後採血を進め、最終的な解析を行う。
iPS研究に関しては、患者血液からのiPS細胞株樹立をすすめる。

次年度の研究費の使用計画

本研究計画が順調に経過した場合、国際学会での報告や国際学術誌での発表などの費用に充てられる。
平成24年度未使用額の発生理由として、研究の予定が遅れたことがあげられる。
また、その未使用額の25年度での使用予定は学会旅費や、試薬等に充てられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件)

  • [雑誌論文] Incidence, locations, and longitudinal course of silent microbleeds in movamova disease : a Drospective T2*-weighted MRI study.2013

    • 著者名/発表者名
      Kuroda S, Kashiwazaki D, Ishikawa T, Nakavama N, Houkin K
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 44(2) ページ: 516-518

    • DOI

      doi:10.1161/STROKEAHA.112.678805.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effective Surgical Revascularization Improves Cerebral Hemodynamics and Resolves Headache in Pediatric Moyamoya Disease2012

    • 著者名/発表者名
      Kawabori M, Kuroda S, Nakayama N, Hirata K, Shiga T, Houkin K, Tamaki N.
    • 雑誌名

      World Neurosurg.

      巻: (e-pub)

    • DOI

      doi:pii:S1878-8750(12)00899-6.10.1016/j.wneu.2012.08.005.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predictors and Clinical Features of Postoperative Hyperperfusion after Surgical Revascularization for Moyamoya Disease : A Serial Single Photon Emission CT/Positron Emission Tomography Study.2012

    • 著者名/発表者名
      Uchino H, Kuroda S, Hirata K, Shiga T, Houkin K, Tamaki N.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 43(10) ページ: 2610-2616

    • DOI

      doi:10.1161/STROKEAHA.112.654723

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transient crossed cerebellar diaschisis due to cerebral hyperperfusion following surgical revascularization for moyamoya disease : case report.2012

    • 著者名/発表者名
      Hokari M, Kuroda S, Simoda Y, Uchino H, Hirata K, Shiga T, Nakayama N, Houkin K, Tamaki N.
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      巻: 52(5) ページ: 350-353

    • DOI

      10.2176/nmc.52.350

    • 査読あり
  • [雑誌論文] pass surgery for moyamoya disease : concept and essence of sugical techniques2012

    • 著者名/発表者名
      Kuroda S, Houkin K.
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      巻: 52(5) ページ: 287-294

    • DOI

      10.2176/nmc.52.287

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review of past research and current concepts on the etiology of moyamoya disease.2012

    • 著者名/発表者名
      Houkin K, Ito M, Sugiyama T, Shichinohe H, Nakayama N. Kazumata K,
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      巻: 52(5) ページ: 267-277

    • DOI

      10.2176/nmc.52.287

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi