• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ストレス応答機構を軸とした変形性関節症に対する分子標的治療の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 24390356
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

久保 俊一  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (20178031)

研究分担者 新井 祐志  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (50347449)
藤原 浩芳  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (90381962)
寺内 竜  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (20575154)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード変形性関節症 / ストレス応答機構 / HSP70 / 関節軟骨
研究概要

変形性関節症の治療標的として、蛋白分解酵素、肥大分化関連因子およびこれらの上流に位置するHIF-2α/NF-κBシグナルが注目されている。一方、生体内において軟骨細胞はさまざまなストレスに曝露されている。その中でも、静水圧ストレスによる軟骨細胞におけるこれらの遺伝子発現の影響について検討した。
本年度は、in vitroの実験を施行した。
日本白色家兎から単離した軟骨細胞を平板培養後、テフロン容器に入れて持続的静水圧負荷(時間:2時間、圧力:5MPa、10MPa、30MPa、50MPa)を加えた。対照群は、テフロン容器に入れてから2時間インキュベータに設置した。圧力負荷終了30分後に細胞を回収し、real-time RT PCR法でHSP70、HIF-2αおよびRel(NF-κB)の遺伝子発現を検討した。対照群、5MPa群、50MPa群においてはMMP-13、MMP-3およびVEGFの遺伝子発現も検討した。
HSP70遺伝子発現は圧力負荷依存的に上昇し、50MPaでは対照群の約33倍に亢進した。過去に我々がchondrocyte-like cell lineに対して持続的静水圧負荷を加えたときも圧依存性にHSP70発現は亢進したが、今回の実験で初代培養軟骨細胞も同様の性質を示すことが明らかとなった。RelおよびVEGF遺伝子発現も同様に圧依存性に上昇し、50MPaでは対照群の約3倍に亢進した。一方、HIF-2α、MMP-13およびMMP-3の遺伝子発現は5MPa群で最も上昇し、50MPaを負荷することで低下した。
以上から、蛋白分解酵素や肥大分化関連因子の遺伝子発現は静水圧負荷による影響を受けていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ストレス応答機構の発現する持続静水圧負荷は、軟骨細胞におけるNF-κB/HIF-2αシグナルに影響を与えることが判明した。

今後の研究の推進方策

静水圧以外によるストレス応答機構に関しても解析を行う。HSP70の誘導剤および誘導法がこれらのOA治療標的分子に与える影響を検討する.また、正常モデルおよびOAモデルを用いてin vivoでのHSP70およびOA治療標的分子の検討も行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 低酸素環境下の軟骨細胞におけるheat shock protein 70の役割2013

    • 著者名/発表者名
      土田真嗣,新井祐志,寺内 竜,中川周士,井上敦夫,平岡延之,井上裕章,齊藤正純,松木智宏,久保俊一
    • 学会等名
      第26回日本軟骨代謝学会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター
    • 年月日
      2013-03-02
  • [学会発表] 低酸素環境下の軟骨細胞におけるheat shock protein 70の役割2012

    • 著者名/発表者名
      土田真嗣,新井祐志,寺内 竜,井上裕章,齊藤正純,平岡延之,松田修,久保俊一
    • 学会等名
      第27回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012-10-26
  • [図書] 生体電気・物理刺激による骨・軟部組織修復法(温熱刺激による変形性関節症の進行抑制効果)2012

    • 著者名/発表者名
      新井祐志,土田真嗣,藤田伸弥
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      金芳堂

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi