研究課題/領域番号 |
24390364
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
内田 寛治 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60302709)
|
研究分担者 |
山田 芳嗣 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30166748)
今井 英明 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70359587)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 脳保護 / 虚血再還流 / レミフェンタニル / 炎症 / 白血球 |
研究概要 |
本邦の大規模データベースを用いた後ろ向き解析で、レミフェンタニル使用群(レ群)とフェンタニル単独使用群(フ群)とで、開頭脳腫瘍摘出術後の早期予後を比較したところ、レ群がフ群と比較して、術後の在院死亡率が有意に低く(1.5vs3.0%,オッズ比0.47(95%信頼区間0.25-0.91;P=0.025))、また在院日数も有意に少ない(17vs19日、ハザード比1.19(95%信頼区間1.08.1.30,P<0.001))との結果が得られ、英文学術雑誌に投稿、採用された(J Anesth.26, 711-20, 2012)。さらに、脳動脈瘤クリッピング術を受けた患者でも、レ群が在院死亡が有意に低いことが示され、レミフェンタニル使用と、良好な予後とが関連する可能性が示唆された。本結果も、現在英文誌に投稿中である。ラットを用いた脳虚血モデル作成は、Splague-Dawleyラットを用いて、以下の3モデル;(1)椎骨動脈結紮後頸動脈を一時クランプする全脳虚血モデル、(2)開頭中大脳動脈クランプモデル、(3)中大脳動脈焼灼モデルを検討した。梗塞範囲を決定しやすい点、手技的に安定して再現性が期待される点、臨床開頭手術により近い点から、(3)を第一候補とし、安定したモデル作成の準備を継続している。侵襲時の炎症指標のパラメータとして、末梢血液中の好中球表面上にある接着因子であるCD11bの発現量およびその刺激に対する変化率をフローサイトメトリーで観察する方法は、我々が独自に開発したもの(American thoracic society annual meeting 2012)であるが、マウス、ヒト全血による検討で安定した結果が得られてきている。細胞内シグナルの検討に用いる細胞株は未だ適切なものを同定出来ていない。BV-2の他に、CRL-10742、あるいはNeuro-2aを今後検討に加える予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物モデル作成に先立って、麻薬研究者免許の審査過程に時間を要した。また安定したラットの脳虚血モデルを作成することにかなり技術的な熟練を要すること、体温、人工呼吸設定、手術中のマウスの安全、酸素化の維持のための環境整備に時間を要している。細胞株を用いた研究は、よりin vivoの状況を再現した培養条件の設定に難渋している。細胞株もマイクログリア、神経細胞のいずれが適切かを見極めるのに時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
既に麻薬研究者免許の交付も受けたため、脳虚血モデルの安定的実現をもって、レミフェンタニルの効果を見る実験には進めるものと考えている。加えて細胞株実験でも安定した成果を出せるようになれば、前向き臨床研究へ検討を広げて行きたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
前年度研究費が32,081円残り、次年度に繰り越された。次年度助成金は、動物の購入、飼育費用及び消耗品、及び病理学的評価等を専門的に依頼する場合の人件費に使用する予定である。
|