研究課題
本研究の目的は、研究代表者らが開発したマウス精子形成用の器官培養法をヒト精巣にも応用できるようにすることである。そのために、以下のような研究計画の項目を設け、実験を行ってきた。1)器官培養に有効な培養液成分の解析と化学組成が明らかな培養液を用いた精子形成: KSRやAlbuMAXといった添加物は、化学組成に不明な部分がある。本年度の研究から、化学組成が明らかな物質・試薬だけを基礎培地に添加することで、マウス精子形成の進行が可能となった。これらの試薬には、アルブミン、脂質、ビタミン、ホルモン、等が含まれているが、いずれも物質名として特定できるものである。この成果をもとに培養液の改良が可能となり、ヒト精巣組織に適した培養液の作成に繋がると期待している。2)成長マウスの精巣組織を用いた培養実験:未成熟マウス精巣組織での器官培養で精子形成に成功してきたが、成熟マウスの精巣組織を用いて、精子形成を進行できることを確認した。未成熟マウス精巣と成熟マウス精巣の違いについても定量した。ヒト精子形成においては、成人の成熟精巣を用いることになることから、成熟マウス精巣を用いた精子形成の成功は、ヒト精子形成につながる成果である。3)ラット精巣組織を用いたin vitro精子形成実験:ラット精子形成に必要な培養条件を模索し、様々な条件・試薬・等を検討している。また減数分裂時にGFPを発現するトランスジェニックラットを作成した。このラットを用いて精子形成の進行をモニターし、より適切な培養条件の探索を継続中である。4)マーモセット精巣組織を用いたin vitro精子形成実験:5~8ヶ月齢のマーモセット精巣の組織片をマウスの場合と同様に培養して精子形成の進行を組織学的に観察している。培養液にホルモン等を添加し、その効果を組織学的に検討している。引き続き、培養液の調整を行ってゆく予定である。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)
Stem Cell Reports
巻: 4 ページ: 1
Nature Communications
巻: 5 ページ: 4320
10.1038/ncomms5320.
Hormone Frontier in Gynecology
巻: 21 ページ: 131-136
実験医学
巻: 32 ページ: 859-864
臨床産婦人科
巻: 68 ページ: 54-63
http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/proteome/ogawa/index.html