• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

器官培養法を用いたヒトin vitro精子形成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24390371
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小川 毅彦  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (50254222)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード精子形成 / 器官培養
研究実績の概要

本研究の目的は、研究代表者らが開発したマウス精子形成用の器官培養法をヒト精巣にも応用できるようにすることである。そのために、以下のような研究計画の項目を設け、実験を行ってきた。
1)器官培養に有効な培養液成分の解析と化学組成が明らかな培養液を用いた精子形成: KSRやAlbuMAXといった添加物は、化学組成に不明な部分がある。本年度の研究から、化学組成が明らかな物質・試薬だけを基礎培地に添加することで、マウス精子形成の進行が可能となった。これらの試薬には、アルブミン、脂質、ビタミン、ホルモン、等が含まれているが、いずれも物質名として特定できるものである。この成果をもとに培養液の改良が可能となり、ヒト精巣組織に適した培養液の作成に繋がると期待している。
2)成長マウスの精巣組織を用いた培養実験:未成熟マウス精巣組織での器官培養で精子形成に成功してきたが、成熟マウスの精巣組織を用いて、精子形成を進行できることを確認した。未成熟マウス精巣と成熟マウス精巣の違いについても定量した。ヒト精子形成においては、成人の成熟精巣を用いることになることから、成熟マウス精巣を用いた精子形成の成功は、ヒト精子形成につながる成果である。
3)ラット精巣組織を用いたin vitro精子形成実験:ラット精子形成に必要な培養条件を模索し、様々な条件・試薬・等を検討している。また減数分裂時にGFPを発現するトランスジェニックラットを作成した。このラットを用いて精子形成の進行をモニターし、より適切な培養条件の探索を継続中である。
4)マーモセット精巣組織を用いたin vitro精子形成実験:5~8ヶ月齢のマーモセット精巣の組織片をマウスの場合と同様に培養して精子形成の進行を組織学的に観察している。培養液にホルモン等を添加し、その効果を組織学的に検討している。引き続き、培養液の調整を行ってゆく予定である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genome editing in mouse spermatogonial stem cell lines using TALEN and double-nicking CRISPR/Cas92015

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Sakuma T, Yokonishi T, Katagiri K, Kamimura S, Ogonuki N, Ogura A, Yamamoto T, Ogawa T
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 4 ページ: 1

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Offspring production with sperm grown in vitro from cryopreserved testis tissues2014

    • 著者名/発表者名
      Yokonishi T, Sato T, Komeya M, Katagiri K, Kubota Y, Nakabayashi K, Hata K, Inoue K, Ogonuki N, Ogura A, Ogawa T
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5 ページ: 4320

    • DOI

      10.1038/ncomms5320.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 精子幹細胞2014

    • 著者名/発表者名
      古目谷 暢、小川毅彦
    • 雑誌名

      Hormone Frontier in Gynecology

      巻: 21 ページ: 131-136

  • [雑誌論文] 精子幹細胞と精子形成:ex vivo cultureの可能性2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓也、横西哲広、小川毅彦
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 32 ページ: 859-864

  • [雑誌論文] 精巣組織の凍結保存2014

    • 著者名/発表者名
      横西哲弘、小川毅彦
    • 雑誌名

      臨床産婦人科

      巻: 68 ページ: 54-63

  • [学会発表] In Vitro Spermatogenesis using Organ Culture Systems2015

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Ogawa
    • 学会等名
      IFFS/JSRM
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-04-29 – 2015-04-29
    • 招待講演
  • [学会発表] ex vivo cultureによる体外精子形成2015

    • 著者名/発表者名
      小川毅彦
    • 学会等名
      第10回日本生殖再生医学会
    • 発表場所
      京都メルパルク(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] in vitro spermatogenesis in explanted adult mouse testis tissues2014

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Ogawa
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Mammalian Reproduction
    • 発表場所
      Colby Sawyer College, USA
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-16
  • [学会発表] 精子幹細胞の器官培養法による精子形成2014

    • 著者名/発表者名
      小川毅彦
    • 学会等名
      第32回日本受精着床学会総会・学術講演会 シンポジウム
    • 発表場所
      ハイアットリージェンシー東京(東京都)
    • 年月日
      2014-08-01 – 2014-08-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 器官培養法によるin vitro精子形成:展望と課題2014

    • 著者名/発表者名
      小川毅彦
    • 学会等名
      第33回日本アンドロロジー学会
    • 発表場所
      軽井沢プリンスホテル(長野県)
    • 年月日
      2014-06-13 – 2014-06-13
    • 招待講演
  • [備考] 生殖再生医学・小川毅彦 研究室

    • URL

      http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/proteome/ogawa/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi