研究課題/領域番号 |
24390379
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
金山 尚裕 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70204550)
|
研究分担者 |
杉原 一廣 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00265878)
鈴木 一有 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50456571)
内田 季之 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90570234)
田村 直顕 浜松医科大学, 医学部, 助教 (90402370)
谷口 千鶴子 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (20397425)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 羊水塞栓症 / 羊水マーカー / アナフィラキシー / 補体 / C1インヒビター / DIC / フィブリノーゲン |
研究概要 |
羊水塞栓症は日本における妊産婦死亡の最大の原因であることが種々の調査で明らかになっている。しかし羊水塞栓症の病因、病態は未だに不明で有効な治療法、予知・予防法がないのが現状である。昨年度は過去の臨床情報の解析、血清の解析データ入力も昨年末には終了しデータ解析を開始した。組織解析も全国から順調に検体が集まっており、20例近くになった。また臨床解析の結果から種々の病理学検討及び基礎的検討も開始した、今までの解析結果および基礎的検討から下記のことが明らかになった 1)羊水塞栓症は臨床的に心肺虚脱型羊水塞栓症とDIC先行型羊水塞栓症に分類される。 2)羊水マーカーは心肺虚脱型羊水塞栓症では高頻度に陽性になるが、DIC先行型羊水塞栓症は検出される例が少ない。 3)羊水塞栓症ではフィブリノーゲン値が早期より低値となり、フィブリノーゲンの測定が早期診断の補助になることが明らかとなった。 4)組織的には心肺虚脱型羊水塞栓症は従来の羊水塞栓症であり、DIC先行型羊水塞栓症は子宮弛緩症と子宮の血管への羊水流入が特徴的である。後者を子宮型羊水塞栓症と命名することがよいことを提案した。 5)羊水塞栓症では子宮の組織で肥満細胞が活性化していることを見いだした。羊水塞栓症の多くにアナフィラキシー様反応が発生していることを組織学的にも発見した。 6)Clインヒビター低値例が羊水塞栓症に多く、特に死亡例は検出感度以下の極端な低値例が多いことが判明した。 Clインヒビター測定は羊水塞栓症の予後を判定するよいマーカーであることを突き止めた。 7)in vitroの系で羊水混濁の羊水は補体を減少させることが見いだした。羊水塞栓症のリスク因子として羊水混濁がることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
過去の臨床情報の解析、血清の解析データ入力も昨年末には終了しデータ解析を開始した。組織解析も全国から順調に検体が集まっており、20例近くになっている。各種染色法により鋭意解析中である。アナフィラキシー様反応のマーカーとしてはC1インヒビターが優れていることが明らかになってきた。C1インヒビター低値が羊水塞栓症のリスク因子である可能性を見いだした。さらにC1インヒビターとそれが制御する補体系を中心に基礎的研究も進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度以降も引き続き全国の羊水塞栓症の血清、組織を解析し羊水塞栓症の病因、病態、治療法、予防法を検討する。平成24年度の研究から羊水塞栓症の病態が明らかになり、平成25年度は羊水塞栓症の病型分類を産婦人科学会に提案する。C1インヒビターの測定が羊水塞栓症の予防対策になるか検討も始める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
計画と大きな変更点はない。全国の貴重な症例、血清、組織の解析およびC1インヒビターを中心にした基礎的検討を行う。羊水塞栓症の治療、予防対策の提言可能ならば行う。
|