• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

聴覚-視覚音声処理の脳内機序とその病理・可塑的変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24390386
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

川瀬 哲明  東北大学, 医工学研究科, 教授 (50169728)

研究分担者 中里 信和  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80207753)
菅野 彰剛  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (20578968)
坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (60332524)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード難聴 / 人工内耳 / 聴覚リハビリ / 脳磁図
研究概要

本研究では、難聴者の聴覚リハビリーテーションの体系化に必要不可欠な「聴覚-視覚音声処理」の脳内機序とその可塑的変化や病理を解明する目的で、(1)正常被験者を対象にした模擬難聴実験(モデル実験)と(2)実際の難聴者(感音難聴者と聴覚情報処理障害の疑い症例)を対象にした検討を予定しているが、平成24年度は正常被験者を対象にした検討を行う目的で、当初の研究計画で予定していた(a)人工内耳模擬音声として汎用されるNVSS(noise vocoded speech sound)を用いた刺激音声、視覚刺激の作成と心理音響学的検討(坂本)、(b)正常人を対象にした予備的脳磁図計測、解析:(菅野、川瀬、中里、)、(c)脳磁図の計測、解析結果に基づく刺激の修正(坂本)、に加え、視覚-聴覚刺激の相互関係の時間窓に関する検討を行う目的で(d)マガーク刺激を用いた刺激音声、視覚刺激の作成と心理音響学的検討(坂本)を行った。
その結果、一般的に、言語処理は左半球優位で処理され、雑音などの非言語音の処理は、原則刺激耳と対側半球優位で処理されることはよく知られた事実であるが、劣化程度が大きい一見雑音に近い状態まで処理された音声聴取時には、当初は、非言語処理に近い処理がなされるが、発話顔画像の同時提示により、左半球優位に、すなわち言語処理として処理される傾向が生じることが明らかになった。すなわち、同じ音情報でも視覚情報の同時提示により聴覚処理過程がmodulateされる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に加え、新たに、マガーク刺激を用いた検討を追加するなど、研究遂行過程で生じた新たな問題点の解決も順調にすすめることができている。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画の通り、平成24年度実施の検討課題の継続に加え、正常人を対象に1)劣化音声脳内処理の訓練効果に関する検討(脳の可塑性の検討)、2)視覚-聴覚カップリングの時間窓(視覚-聴覚刺激の提示ずれの影響)に関する検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は、今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額であり、平成25年度の請求額と合わせ、平成25年度に計画している研究の遂行に使用する予定である。
来年度の研究費は、脳波記録用電極、解析用PC、画像解析ソフト、刺激作成ソフト、調査研究旅費、被験者謝金、外国語論文の校閲などに使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Visual benefit in bimodal training with highly distorted speech sound2012

    • 著者名/発表者名
      Sato M, Kawase T, Sakamoto S, Suzuki Y, Kobayashi T.
    • 学会等名
      The 13^<th> International Multisensory Research Forum
    • 発表場所
      Oxford, UK
    • 年月日
      2012-06-22

URL: 

公開日: 2014-07-16   更新日: 2015-01-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi