• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

嗅上皮と嗅球の再生機構解明に関する網羅的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24390388
研究機関神戸大学

研究代表者

丹生 健一  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20251283)

研究分担者 勝沼 紗矢香  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (80457043)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード嗅上皮 / 嗅神経 / 神経栄養因子 / 細胞接着因子
研究実績の概要

嗅上皮と嗅球の再生メカニズムを解明し、嗅覚障害に対する新たな治療法を開発することを目標として計画し以下の成果を得た。
1.マイクロアレイと質量分析計による嗅上皮・嗅球再生に関与する遺伝子の網羅的解析:
嗅神経細胞障害モデルマウスを用いて、嗅神経細胞の再生過程において嗅球および嗅上皮に発現している遺伝子・代謝産物を、DNA マイクロアレイによる遺伝子解析により網羅的に検索し、嗅神経細胞ならびに嗅球再生の鍵となる遺伝子を探り出した。有意な変化を示した遺伝子・蛋白・代謝経路を選びだし、候補となった各遺伝子や蛋白の嗅上皮および嗅球内における局在と動態を免疫組織化学およびISH 法、動的変化をRT-PCR 法にて解析し嗅上皮再生過程の分子機構を解明した。
2.細胞接着因子の嗅神経細胞再生における役割解明: 細胞間接着因子をマーカーに用いて、嗅上皮の発生・再生過程では、嗅細胞と支持細胞が成熟するに伴って細胞の形を変化させ、頂端面側の細胞が再配列することを明らかにした。このような細胞の運動や形態変化には、細胞接着分子が深く関与することが知られており、さらに細胞間接着因子の中でも嗅神経細胞での発現が高いネクチンfamily に着目し、各種ネクチンKO(knockout)マウスを用いて構造異常を解析し、嗅上皮再生におけるネクチンfamily の役割を解明した。
3.神経栄養因子のカクテル投与による嗅神経細胞再生医療の開発:本研究では、加齢マウスを対象に、嗅神経細胞の分化と維持に関与すると考えられている神経栄養因子BDNF(brain-derived neurotrophic factor)とbFGF をカクテルとして鼻腔内に局所投与することにより、成熟した嗅神経細胞の増殖させる可能性を示した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 嗅覚障害を初発症状と断定しえなかったパーキンソン病の1例2014

    • 著者名/発表者名
      藤尾久美、丹生健一 他
    • 雑誌名

      日本耳鼻咽喉科学会会報

      巻: 117 ページ: 932-935

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Regeneration of Olfactory Mucosa2014

    • 著者名/発表者名
      Katsunuma S, Nibu K.
    • 学会等名
      25th Congress of the Europian Rhinologic Society in conjunction with 32nd International Symposium of Infection and Allergy of Nose
    • 発表場所
      Amsterdam
    • 年月日
      2014-06-22 – 2014-06-26
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム 耳鼻咽喉科領域における再生医療の最前線 嗅上皮の再生2014

    • 著者名/発表者名
      丹生健一
    • 学会等名
      第115回日本耳鼻咽喉科学会総会ならびに学術講演会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-05-14 – 2014-05-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi