• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

後眼部DDS強膜リングを用いたレニン-アンジオテンシン系制御による失明疾患治療

研究課題

研究課題/領域番号 24390392
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

石田 晋  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10245558)

研究分担者 小沢 洋子  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90265885)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードドラッグデリバリーシステム / レニン-アンジオテンシン / 後眼部失明疾患
研究概要

わが国における失明原因の上位を占める眼疾患には、糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・緑内障、さらにベーチェット病などの網膜ぶどう膜炎がある。これら失明疾患の共通点は、網膜神経・血管病態をともなう後眼部疾患であることと長期に経過する慢性疾患であることで、その薬物治療には(1)良好な後眼部への薬剤移行性と(2)反復投与を可能とする投与経路の2点が求められる。現在、点眼製剤、硝子体内注射、副腎皮質ステロイド剤内服などが上記疾患の治療となっているが、それぞれ上記の2点については完全に克服できていないという現状があり、これら疾患に対する新しい薬物投与デバイスの開発が必要となっている。本研究の目的は、(1)安全かつ有効な長期間にわたる後眼部への局所投与を実現するため、新しいドラッグデリバリーシステムとして強膜リングデバイスを開発すること、(2)血管および神経病態の双方に共通に介在するメカニズムとして眼組織レニン-アンジオテンシン系をターゲットとした強膜リング療法の安全性および有効性につき前臨床試験をおこなうことである。
今年度は、前臨床試験に用いるためのマウス用結膜リングの最適化をおこなった。マウス眼球は過去に検討経験のある家兎に比して著しく小さいため、これまでの経験が生かせず、全く新しい結膜リングの作成プロセスが必要となった。そのため、摘出したマウス眼球を鋳型として樹脂による眼球模型を作製し、その模型から得られるデータを元に最適な角膜曲率半径およびサイズを算出することでさまざまな形状の結膜リングを作成した。そして、実際にマウス眼球にその結膜リングを装用し、安定した装着が可能なリング形状を決定した。現在、同形状のARB(バルサルタン)含有結膜リングを用いたエンドトキシン誘発ぶどう膜炎モデルの眼炎症抑制効果を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス用結膜リングの形状および組成の検討に時間を要したが、マウス眼球を鋳型とした樹脂を加工する手法をとることで、眼球とリングの良好なフィッティングを得ると同時に安定した長期間の装着が可能となった。

今後の研究の推進方策

今後は、ARBを含有したマウス用結膜リングを用いて、エンドトキシン誘発ぶどう膜炎モデルにおける抗炎症効果、レーザー誘導脈絡膜血管新生モデルにおける血管新生抑制効果を検討する。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度は次年度使用額が発生したが、これは全く新規のマウス用結膜リングの形状および組成の検討に時間を要し、予定していたエンドトキシン誘発ぶどう膜炎モデルの実験が遅延したためである。次年度使用額は、現在施行中のエンドトキシン誘発ぶどう膜炎モデルを用いた検討の未施行分に使用する。具体的には下記項目の検討となる。
(1)レクチン灌流ラベル法による網膜血管に対する白血球接着の評価
(2)酵素結合免疫吸着法(ELISA)による炎症性関連分子intercelullar adhesion molecule(ICAM)-1, monocyte chemotactic protein(MCP)-1,interleukin(IL)-6の網膜における発現変化の測定

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi