研究課題/領域番号 |
24390396
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
坂本 泰二 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10235179)
|
研究分担者 |
丸山 征郎 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 特任教授 (20082282)
橋口 照人 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70250917)
高尾 尊身 鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 特任教授 (80171411)
小戝 健一郎 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90258418)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | histone / DAMPs / retina / vitreous body / degradome / hyaluronan / cell reaction |
研究実績の概要 |
当該年度は、以下を中心に研究した。昨年までの研究から、HMGB-1やhistone H3といった細胞破砕物がToll-like receptor を介して、周辺組織に炎症やダメージを与える仕組みを解明した(damage-associated molecular pattern)。また、硝子体や関節腔の主成分であるヒアルロン酸が、その電荷により、damage associated molecular pattern を中和させることを見出した。そこで、この作用が白内障手術時にもみられるか否かについて、ブタモデルを用いて検証した。摘出ブタ眼に超音波水晶体乳化吸引装置を用いて白内障手術を行った。その眼について、histoneの存在を検索した所、手術前は細胞核内に全て包埋されていたものが、細胞外特に前房内に湧出していることが確認された。そこで、培養角膜内皮細胞についてhistoneを作用させたところ、interleukin (IL)-6などが有意に多く産生された。また、過剰に投与すると、細胞死も誘導した。従来は抗ヒストン抗体でその作用をブロックしたが、今回は臨床的に用いられる眼科用ヒアルロン酸を用いて、ヒストンの作用をブロックした。その結果、有意に有害作用は抑制された。このことは、生体に広く分布しているヒアルロン酸は、関節などの動きを滑らかにする潤滑剤としてだけではなく、組織破壊による2次的有害作用から周辺健常組織を守る働きがあるものだと言える。この概念を用いて、網膜手術時にヒアルロン酸を用いて網膜を保護する「ソフトシェルテクニック」を開発している。これは、既に臨床応用されているOVDとパーフルオロカーボンリキッドを利用する方法であり、その概念をアメリカ眼科学会で報告した。現在症例を集積中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|