• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

組織修復における骨髄由来前駆細胞の機能の解明と再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24390398
研究機関東京大学

研究代表者

吉村 浩太郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60210762)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード血管内皮前駆細胞 / モビライゼーション / 間葉系幹細胞 / マクロファージ
研究実績の概要

脂肪組織の脂肪移植(虚血壊死+脂肪組織修復再生)モデルにおいて、脂肪再生がおこるが、骨髄由来細胞が、内皮細胞の約半数、平滑筋細胞の一部、ASCの3分の1を供給していることが明らかになった。本研究結果の詳細は米国形成外科学会誌に発表した。
脂肪組織の修復モデルにおける骨髄由来細胞の関与について、GFPマウスと対照マウスとの脂肪交換移植、ならびに、GFP骨髄を移植した放射線照射マウスと対照マウスとの間の脂肪移植を用いて、調べた。移植後に再生した脂肪組織において、細胞の種類とその起源について、術後0、1、2、4、12週後に調べた。免疫組織染色、組織を酵素処理して得られた血管間質細胞群のフローサイトメトリ解析、機能解析などを行った。再生した脂肪細胞のほとんどは移植体由来であったが、再生した血管内皮細胞の約半数は骨髄由来であった。さらに少数の血管壁細胞、約3分の1の脂肪幹細胞は骨髄由来細胞によって構成されていた。これらのことは、骨髄由来細胞が血管再生とくに毛細血管の再構築においては非常に重要な役割を果たしていることを示し、さらに、修復後組織の組織幹細胞も供給していることを示している。また骨髄もしくは移植部周囲の組織から遊走して再生に関与する幹細胞は、組織幹細胞、血管内皮細胞や壁細胞などにはなれるが、脂肪細胞にはなれないことが示唆された。このような結果は、今後の創傷治癒や再生医療の新規治療開発につながる重要な知見と考えられる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Therapeutic Potential of Adipose-Derived SSEA-3-Positive Muse Cells for Treating Diabetic Skin Ulcers.2015

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita K, Kuno S, Ishimine H, Aoi N, Mineda K, Kato H, Doi K, Kanayama K, Feng J, Mashiko T, Kurisaki A, Yoshimura K.
    • 雑誌名

      Stem Cells Transl Med

      巻: 4 ページ: 146-155

    • DOI

      10.5966/sctm.2014-0181

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Differential contributions of graft- and host-derived cells in tissue regeneration/remodeling after fat grafting.2015

    • 著者名/発表者名
      Doi K, Ogata F, Eto H, Kato H, Kuno S, Kinoshita K, Kanayama K, Feng J, Manabe I, Yoshimura K.
    • 雑誌名

      Plast Reconstr Surg

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      To be determined

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi