研究課題/領域番号 |
24390404
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
橋本 悟 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90167578)
|
研究分担者 |
志馬 伸朗 広島大学, 医歯薬保健学研究院・応用生命科学部門・救急医学, 教授 (00260795)
佐和 貞治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10206013)
柴崎 雅志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20405319)
足立 孝臣 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20637277) [辞退]
橋本 壮志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60515279)
徳平 夏子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60597227)
中嶋 康文 関西医科大学, 医学部, 教授 (70326239)
金子 猛 横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90275066)
成宮 博理 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20768105)
天谷 文昌 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60347466)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ARDS / Heme Oxygenase-1 |
研究実績の概要 |
本研究は集中治療の分野で未だに死亡率が高くchallenging な症例である急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の本態である急性肺損傷発症と急性腎障害のクロストークについて検討することを目的としている。特に我々は肺および腎の双方に影響すると考えられるH0- 1 (Heme Oxygenase-1, HO-1)の関与に着目して研究を進めてきた。これまで患者家族の同意をえてICU に入室した急性呼吸窮迫症候群患者の血清をARDS発症当日7 日目14 日目に採取しさまざまなパラメータとともに検討を加えた。その結果重症者ほどH0- 1 の血中濃度が有意に高値を示すことが判明した。またARDS患者の中では、死亡者において発症7 日目のHO-1濃度は生存者に比して有意に高値であっ弁すなわちHO-1のF笥的な高値はARDS における予後不良因子であることが判明した。この問、腎機能についても検討を重ねたが、非特異的に腎機能の低下は認められたものの、腎機能の悪化に直接影響を与える因子の同定には至れなかった。また基礎研究における腎動脈結紮モデルの確立にも努めたが本実験には至っていない。今後は研究体制を強化して基礎的な部分での研究にも着手したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究が全般的に遅れている理由は若手医師の不足により研究体制が十分でないことである。今後は体制を強化して研究に取り組む努力を行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
現在まで基礎面ではマウスを用いた腎動脈結紮モデルの確立などを行ってきたが、明確に肺傷害を引き起こすモデルの確立ができずその目処が立っていない。また臨床面ではARDS患者のICUへの入室が減少しており対象としうる患者数に問題が生じている。このような中で体制を立て直し目処を付けていく所存である。一方関連して行っている佐和らの緑膿菌を用いた肺傷害モデルの研究は順調に進んでおり、この研究に関連付けて本研究を進めていける可能性について検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画通りに研究が進行しなかったため、当初予定した額を使い切れずやむなく次年度に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
現時点において体制がまとまっておらず大変厳しい状況ではあるが、計画を遵守できるよう再度計画を練りなおし、計画通りに研究を遂行する予定である。
|