研究課題/領域番号 |
24390405
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
堀 進悟 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80129650)
|
研究分担者 |
佐野 元昭 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (30265798)
鈴木 昌 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70265916)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 分子状水素 / 心停止後症候群 / 虚血再灌流障害 / 抗酸化薬 / 酸化ストレス / 蘇生後脳症 / 脳機能不全 |
研究概要 |
【動物実験】昨年度に引き続き動物実験を行い、水素吸入の適正濃度、適正開始時期、非高濃度酸素濃度下での有効性の検証を行い、以下の概要を論文としてまとめ、現在国際学術誌へ投稿中である。[目的]心停止蘇生後症候群に対するH2吸入の効果を検討する。[研究方法]Wister ST ratオスを用いて経皮的心外膜電気刺激による心室細動/心停止モデル(心停止6分間)を作成し、3分間の用手胸骨圧迫後に電気的除細動を行い蘇生した。蘇生後5分後より、混合ガスの吸入を行った。1、まず水素濃度の検証のため、1%水素と2%水素の効果を比較した。2、次に以下の4群を用いて非高濃度下水素の有効性を検証した。(1) N2群(26% O2+74% N2)、(2) H2群(26% O2+2%H2 + 72%N2)、(3) N2+低体温療法(TH:33℃)群、(4) H2+TH群。[研究結果]1、7日間生存率及び脳機能スコアは、1%H2群と2%H2群で同等であり、Ctlと比して有意に良好であった。蘇生後の酸化ストレスを示す血清d-ROM値は、2%が1%より有意に低値であったが、IL6は1%、2%は同等でCtlより有意に抑制されていた。このことは、H2が多面的効果を有し、1%においても生存や脳機能を改善することが示唆された。2、7日後脳機能スコア、H2群、N2+TH群でN2群より有意に低く、さらにH2+TH群ではH2群、N2+TH群よりも有意に低かった。脳組織の病理学的検討においても、神経保護作用、抗炎症作用において、H2は低体温療法と同等、相加的な効果をみとめた。 【臨床研究の遂行】蘇生後患者に対する水素吸入療法の安全性と有効化の検討(単施設非盲検、Single arm study with historical control study)を計画し、慶應義塾大学医学部の倫理委員会に申請し、2013年6月に承認を得た。現在、当科において同臨床研究を開始し遂行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
蘇生後患者に対する水素吸入療法の安全性と有効化の検討(単施設非盲検、Single arm study with historical control study)を計画し、慶應義塾大学医学部の倫理委員会に申請し、2013年6月に承認を得た。現在、当科において同臨床研究を開始し遂行中である。また、同臨床研究は、今後、多施設介入研究に発展させることを目標としており、現在準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
動物実験にて水素の適正濃度、開始時間の検討を行い、現在論文としてまとめ、現在国際学術誌へ投稿中であり、論文化を目指す。同時に、現在遂行中の単施設臨床研究を進めると共に、多施設研究に発展させるため、倫理委員会申請、データセンター及び研究事務局等の立ち上げを行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
動物実験及び臨床研究の遂行に必要なマルチプレートリーダーの購入にあたり、作業効率の高い機器を購入した。新規マルチプレートリーダーの使用にあたり、従来の測定法との整合性を検証する作業を追加したために予定額以上の試薬費用が必要となり、前倒し申請を行ったが、結果として効率的な物品調達が行え、未使用額が生じた。 未使用額を次年度研究費と合わせて、動物実験及び臨床研究における機器、試薬等に使用する。特に計画遂行には支障ない。
|