• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ニッケル(Ni)アレルギー発症に関与するNi結合キャリア分子の同定とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 24390407
研究機関東北大学

研究代表者

菅原 俊二  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (10241639)

研究分担者 黒石 智誠  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (30400261)
遠藤 康男  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教育研究支援者 (50005039)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード金属アレルギー / ニッケル / キャリア分子
研究実績の概要

昨年度までの研究から、Niアレルギー性炎症を増強する新規Niキャリア分子を精製、同定した。本年度はこの新規Niキャリア分子によるNiアレルギー増強機構の解明を目的として研究を行った。
主要な炎症性サイトカインであるIL-1βがNiアレルギーの発症に重要であることが報告されている。そこで、IL-1β産生に対するNiキャリア分子の影響をin vivoおよびin vitroの両方で解析した。しかしながら、Niキャリア分子によるIL-1β産生の誘導は認められなかった。また、Ni刺激による樹状細胞の活性化が報告されていることから、骨髄細胞由来樹状細胞の成熟化に対するNiキャリア分子の影響を検討した。その結果、Niキャリア分子は樹状細胞の成熟に影響を及ぼさなかった。
Niキャリア分子が存在することによりNi特異的免疫応答が誘導され易くなるのではないかとの仮説の下、Ni感作マウス由来耳介リンパ節より調整した細胞をNi単独もしくはNi+Niキャリア分子で刺激培養し、サイトカイン(IFN-γおよびIL-4)産生能を解析した。しかしながら、いずれの刺激においてもこれらのサイトカイン産生は認められなかった。
Niキャリア分子により免疫細胞とNiの結合が促進されるのではないかとの仮説の下、Ni特異的蛍光色素であるNewport Greenを用いて、リンパ節細胞とNiの結合に対するNiキャリア分子の影響を検討した。まず、Ni結合性を示すリンパ節細胞について解析した結果、T細胞ではCD44+ CD62L-のエフェクター/メモリーT細胞が選択的にNi結合性を示した。また、抗原提示細胞(樹状細胞)ではB220+ PDCA1+のplasmacytoid DCがNiとの結合性を示した。Niアレルギー病因論におけるこれらNi結合性細胞の役割については継続して解析を行っている。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Transportation of sublingual antigens across sublingual ductal epithelial cells to the ductal antigen-presenting cells in mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Nagai Y, Shiraishi D, Tanaka Y, Nagasawa Y, Ohwada S, Shimauchi H, Aso H, Endo Y, Sugawara S.
    • 雑誌名

      Clin. Exp. Allergy

      巻: 45 ページ: 677-686

    • DOI

      10.1111/cea.12329

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] 東北大学大学院歯学研究科口腔生物学講座口腔分子制御学分野

    • URL

      http://www.oral-immunology.dent.tohoku.ac.jp

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi