• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

抗炎症、骨量増加作用を併せ持つTNF拮抗薬開発と歯周疾患への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390413
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大谷 啓一  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (10126211)

研究分担者 青木 和広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (40272603)
高橋 真理子  東京医科歯科大学, 歯学部, 技術職員 (90334440)
連携研究者 二藤 彰  鶴見大学, 歯学部, 教授 (00240747)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードTNF拮抗薬 / 硬組織 / 破骨細胞 / 骨芽細胞 / 骨形成 / 骨吸収 / 歯周病 / 炎症性疾患
研究成果の概要

歯科領域の代表的な疾患である歯周病により起こる炎症は顎骨吸収を引き起こし,最終的に歯牙の喪失をきたし、咀嚼機能の減退を招く.そこで歯周疾患を治療・予防できる薬物療法の開発を目指して、TNFとTNF受容体の結合を阻害する環状ペプチドW9に注目して検討を行った。W9ペプチドは破骨細胞の増殖・分化因子であるRANK/RANKLとの結合も阻害して骨吸収抑制作用を示した。さらに、W9ペプチドの効果を詳細に検討したところ骨形成促進作用を併せ持つことが明らかになった。W9ペプチドのDDSシステムの検討により、本ペプチドが歯周病のような炎症性骨吸収を病態とする疾患への治療薬として有用である可能性が示された。

自由記述の分野

歯科薬理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi