• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

口腔領域炎症性疾患における小胞体ストレスの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24390418
研究機関宮崎大学

研究代表者

西頭 英起  宮崎大学, 医学部, 教授 (00332627)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードシグナル伝達
研究概要

口腔内は常に創傷・温熱刺激・細菌・ウィルス感染・異物接触などの危険に曝されており、難治性の口腔粘膜炎症を引き起こすことが多い。このような口腔内の慢性炎症は、ときとして口腔前がん病変(白板症・紅板症・扁平苔癬)、さらには発がんの原因になることもあり、その病態メカニズムを明らかにすることは重要である。最近の研究により、様々な炎症性疾患に共通に認められる組織、細胞内現象として、小胞体ストレスが注目されている。そこで本研究では、in vitroおよびin vivo炎症モデル実験系を用いて、炎症病態に関わる主要な細胞の一つであるマクロファージの分化・活性化・アポトーシスの分子機構を、小胞体ストレスシグナルの観点から解明し、炎症性疾患の克服に繋げることを目的とする。
1)In vivo急性・慢性炎症疾患マウスモデルの確立とマクロファージ特異的ノックアウトマウスを用いた検証
初年度のin vitro実験系によって明らかにされた、マクロファージの分化・機能・アポトーシスと小胞体ストレスシグナルの関係をより生理的に検討するため、マウスを用いた炎症モデル実験系を確立し、野生型マウスとマクロファージ特異的ASK1・Derlin-1ノックアウトマウスの比較において次の点について評価し、一定の結果を得た。「マウス表皮創傷治癒モデル」「口腔粘膜創傷治癒モデル」「酢酸滴下による口腔粘膜炎症誘発モデル」「急性炎症としての敗血症モデル」

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目標は、炎症性疾患の克服に向けて、小胞体ストレスの可視化を、特にマクロファージで可能にすることである。平成24年度の成果、「実際に可視化に成功するとともに、同時に初代培養マクロファージの培養にも成功」に引き続き、平成25年度はノックアウトマウスを用いた検証を実施し、一定の結果を得ることが出来た。これらの研究実施内容は、当初の予定していたとおりであり、研究目標達成に向け、計画に従って順調に進展している。

今後の研究の推進方策

最終年度である平成26年度は、下記研究内容について推進する。
「小胞体ストレス緩和化合物・アポトーシス阻害剤によるマウス病態改善」
これまでの研究により、小胞体ストレスによってDerlin-1が発現誘導され、ERAD機能の上昇により、小胞体品質管理機構が保たれることが報告されている。そこで、Derlin-1プロモータ領域の下流でGFPを発現させる系を構築し、低分子化合物をin cellレベルでスクリーニングする。これにより得られたシード化合物をリード化合物へ改変する。一方、我々は既にASK1活性阻害剤を得ている。これら両化合物の、マクロファージ表現型への効果を検証し、マウス炎症モデル疾患を寛解させうる化合物の取得を目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] SOD1 as a Molecular Switch for Initiating the Homeostatic ER Stress Response under Zinc Deficiency2013

    • 著者名/発表者名
      Homma, K. Fujisawa, T. Tsuburaya, N. Yamaguchi, N. Kadowaki, H. Takeda, K. Nishitoh, H. Matsuzawa, A. Naguro, I. Ichijo, H.
    • 雑誌名

      Mol. Cell

      巻: 52 ページ: 75-86

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2013.08.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Signaling Pathways from the Endoplasmic Reticulum and Their Roles in Disease2013

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki, H. Nishitoh, H.
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 4 ページ: 306-333

    • DOI

      10.3390/genes4030306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of ASK1-p38 pathway in the pathogenesis of diabetes triggered by pancreatic beta cell exhaustion2013

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, K. Takeda, K. Kadowaki, H. Ueda, I. Namba, Y. Ouchi, Y. Nishitoh, H. Ichijo, H.
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta.

      巻: 1830 ページ: 3656-3663

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2013.01.029

    • 査読あり
  • [学会発表] 小胞体ストレス応答におけるオートファジー関連タンパク質の役割2013

    • 著者名/発表者名
      加藤裕紀, 西頭英起, 北村正敬
    • 学会等名
      小胞体ストレス研究会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20131025-20131026
  • [学会発表] Derlinファミリーを介した小胞体品質管理システム2013

    • 著者名/発表者名
      西頭英起
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会 シンポジウム
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130911-20130913
    • 招待講演
  • [学会発表] 小胞体ストレス誘導性翻訳時分解の分子機構の解明2013

    • 著者名/発表者名
      門脇寿枝, 一條秀憲, 西頭英起
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] Tuning of IRE1α-Mediated Protein Degradation by the Atg12-Atg5 Conjugate2013

    • 著者名/発表者名
      加藤裕紀, 西頭英起, 北村正敬
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] GCN5は未熟B細胞で免疫グロブリン重鎖遺伝子発現制御に関与する2013

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Kikuchi, Masami Nakayama, Futoshi Kuribayashi, Shinobu Imajoh-Ohmi, Hideki Nishitoh, Yasunari Takami, Tatsuo Nakayama
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] 新規小胞体品質管理システムの分子機構解明2013

    • 著者名/発表者名
      西頭英起、門脇寿枝
    • 学会等名
      第65回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      名古屋 ウインクあいち
    • 年月日
      20130620-20130621
  • [学会発表] Tuning of IRE1α-Mediated Protein Degradation by the Atg5-Atg12 Conjugate2013

    • 著者名/発表者名
      Hironori Kato, Hideki Nishitoh, Masanori Kitamura
    • 学会等名
      FASEB "From Unfolded Proteins in the ER to Disease"
    • 発表場所
      Vermont Academy Saxtons River. USA
    • 年月日
      20130616-20130621
  • [学会発表] 小胞体の品質管理システムとその破綻による疾患

    • 著者名/発表者名
      西頭英起
    • 学会等名
      埼玉医科大学卒後教育委員会講演学術集会
    • 発表場所
      埼玉医科大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi