研究代表者らが見出したEMTを生体内で同定できる分子マーカーの探索は既に終了し、その一部の実験結果に関し既に論文にて公表した。さらに、本年では解析を進め、以下の結果を得た。 1.新規分子のEMTにおける分子作用機構の解析:これまでにEMTに関与する分子(gene X)の全長は既にクローニングしており、これら用いてを分子生物学的に解析を行った。過剰発現細胞を作製するため、レンチウイルスベクターにサブコローニングした。次いでヒト培養がん細胞に安定発現細胞を作製し、細胞の形質変化を一連のEMT関連分子マーカーや、細胞形態・機能面から評価し、gene Xの機能を明らかにした。さらに、siRNAを用い、ノックダウン細胞での評価も同様に行った。また内在性タンパク質を検出できる抗体を入手し、さまざまながん細胞でその発現とEMTとの関連性を明らかするとともに、内在性タンパク質の機能解析も行った。これらの結果は、査読付き論文に投稿し、最近受理されている。 2.ノックダウン細胞によるマウス移植実験:gene Xのin vitroでの機能を明らかにできたので、そのノックダウン細胞をマウスに移植し、in vivoでの評価を試みた。ノックダウン細胞はshRNAのレンチウイルスを作製し、マウスに移植をおこなった。予想通り、腫瘍の大きさ(増殖)への影響は顕著な差が無かった。次に、EMTが浸潤などの運動性に関与することから、現在、頭蓋骨の骨浸潤モデルで検討中である。 3,ヒト組織内での検討:gene Xに関するヒト病理組織での評価を既に行った。ただし、SnailやSlugなどのEMT誘導因子の染色が、これらの抗体の特異性の問題で十分でなく、共染色ができなかった。そこで、現在、特異性の高い市販抗体を複数入手しin viitroで検定している。検定が終了し次第、ヒト病理組織で解析、論文で既に報告しているgenexとの相関性に関し、ヒトがん組織でも検討する予定である。
|