研究課題/領域番号 |
24390422
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
大野 純 福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (10152208)
|
研究分担者 |
福島 忠男 福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (80084250)
川口 稔 福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (10122780)
岡村 和彦 福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (00224056)
榎 規雄 福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (00509052)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 口腔粘膜病変 / エフェクター細胞 / 自己免疫疾患 / Th1 / Th2 / 上皮親和性 / サイトカイン / ケモカイン |
研究概要 |
H25年度は、1)Lupus型口腔粘膜病変での局所での自己免疫応答発現とエフェクター細胞について検討した。モデルはBNラットに塩化水銀を頻回投与する水銀病モデルを用いた。病態の特徴として、自己免疫性糸球体腎炎の発症、抗核抗体の産生による全身性自己免疫疾患の成立を認めた。口腔粘膜病変の特徴として、病変部ではIL-4 mRNAの組織発現がみられ、上皮基底膜にはIgGおよびC3沈着によるLupus-bandが認められた。さらに、エフェクター細胞としては、Satellitosis型で特徴的なCD8陽性T細胞よりも、早期にマクロファージが上皮基底膜をターゲットに浸潤することがわかった。これらの結果をまとめた論文が、BMC Immunolに掲載された。2)Satellitosis (S) 型口腔粘膜病変でのエフェクター細胞の上皮親和性機構について検討した。今までの検索において、CD8陽性T細胞は、ICAM-1/LFA-1経路による親和性機構を報告してきたが、それ以外にmannnose (Man)/ mannose binding protein (MBP)の可能性を検討した。すなわち、S型病変において、上皮細胞はManを発現することがLCAレクチン染色により明らかとなった。同様に、エフェクター細胞であるCD8陽性T細胞では、ManのリガンドであるMBP発現を確認した。そこで、両者を利用した走化性および接着性をMigration assayおよびStamper-Woodruff binding assayにより検索した。その結果、エフェクター細胞の走化性および接着性にはMan/MBP経路が利用されていることが明らかとなった。本研究論文は、BMC Oral Healthに掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3病変の病態で、昨年まで遅れていたLichenoid型データを現在解析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
Lichenoid病変のデータ解析を行う。病変部およびエフェクター細胞のマイクロアレイ遺伝子解析結果から、エフェクター細胞の上皮親和性機構に関与するファクターを絞り込む。
|
次年度の研究費の使用計画 |
各種口腔粘膜疾患モデルにおける病変部でのサイトカインあるいはケモカイン遺伝子発現の遺伝子解析を次年度に行うため。網羅的な遺伝子解析データについては、外注による。そおための料金として次年度に回した。 マイクロアレイ法による網羅的な遺伝子解析を行い、各モデルでの特徴的なサイトカインあるいはケモカイン発現を比較検討する。
|