• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

デンタルバイオフィルムの形成と制御に関する包括的in situ解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390425
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

恵比須 繁之  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 理事・副学長 (50116000)

研究分担者 野杁 由一郎  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (50218286)
木ノ本 喜史  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (10252694)
山口 幹代  大阪大学, 歯学部付属病院, 医員 (30523089)
朝日 陽子  大阪大学, 歯学部付属病院, 助教 (50456943)
高橋 雄介  大阪大学, 大学院歯学系研究科, 助教 (60397693)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード細菌 / デンタルバイオフィルム / in situ / メタゲノム解析 / ハイドロキイアパタイト / 共焦点レーザー顕微鏡
研究成果の概要

ヒトのデンタルバイオフィルム(DB)は,in vitro のバイオフィルムと違い,700種以上の細菌種が常在し,口腔環境や宿主因子の影響を受ける。本課題は,ヒトの口腔でDBを形成し,評価できる実験モデルを確立し,その形成メカニズムや制御法を検討することが目的であった。
24年度は,ヒトの口腔でアパタイトディスク上にDBを形成させる実験モデルを開発した。25年度はそれを用いDBの形成メカニズムの一端を解明し,DB細菌の定量解析および形態学的検索を行った。26年度にはメタゲノム解析法によるDBの定性解析より,細菌量は4日目までに2相性に増加すること,また偏性嫌気性菌属は遅れて増加することを解明した。

自由記述の分野

歯科保存学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi