• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

顎関節症における筋筋膜疼痛の発症機序を微弱筋活動の長時間計測から解明する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390433
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 補綴系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

皆木 省吾  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80190693)

研究分担者 原 哲也  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 准教授 (60238160)
西川 悟郎  岡山大学, 岡山大学病院, 講師 (00172635)
丸尾 幸憲  岡山大学, 岡山大学病院, 講師 (60314697)
沖 和広  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教 (00346454)
兒玉 直紀  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教 (70534519)
川上 滋央  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教 (60708072)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード顎口腔機能学 / ブラキシズム / 筋電図 / クレンチング / 咬筋
研究成果の概要

顎関節症に関連する筋痛の原因として,Glaros(1998)らの研究に始まる微弱かつ持続的な筋活動が筋痛の原因とする考えが注目されている。これは,最近注目を浴びているTooth Contacting Habit (TCH)の概念とも整合性があり注目されている。
本研究では,口腔顔面痛の既往を有するグループと有さないグループを対象として昼夜筋電図を採得し,解析を行った。その結果,特に微弱な筋活動については長時間持続する低レベルのクレンチングが特徴的であることが観察された。またこの発現持続時間は,両群の間で有意の差が認められた。

自由記述の分野

歯科補綴学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi