研究課題/領域番号 |
24390438
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
越野 寿 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90186669)
|
研究分担者 |
會田 英紀 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (10301011)
川西 克弥 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (10438377)
豊下 祥史 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20399900)
佐々木 みづほ 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (70638410)
河野 舞 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (90586926)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 咬合 / 咀嚼 / 糖代謝 / 糖尿病 / 生活習慣 |
研究実績の概要 |
C57BL/6Jマウスに高脂肪食を継続的に与え、随時血糖200mg/dl、空腹時血糖130mg/dlを上回る糖尿病マウスを製作した。糖耐能試験では、24時間絶食後、体重1kg当たり2gの糖を摂取させ、2時間後の血糖値を測定したところ200mg/dl以上となった。これらの糖尿病マウスを用い、咀嚼を必要としない液体飼料または、咀嚼を必要とする固形飼料を給餌させ、血清中の糖代謝にかかわるホルモンを測定した。グルカゴン様ペプチド-1 (GLP-1) は小腸の下部消化管に存在するL細胞より分泌されるホルモンで、インスリンの分泌を促進し、血糖値を下降させる作用がある。飼料摂取30分後、咀嚼を行った群の活性型GLP-1の濃度は、咀嚼を行わなかった群に比較して有意に上昇した。また飼料摂取前にアトロピンを投与した場合、この有意差は消失をした。以上の結果から、糖尿病マウスにおいて咀嚼は自律神経系を介した経路で糖代謝に関わるホルモン分泌が促進させることが明らかとなった。 次に、飼料形態の相違すなわち咀嚼動態の相違が、長期にわたった場合、糖代謝にどのような影響を及ぼすのかを検証するために、糖尿病マウスに液体飼料またはまたは液体飼料を継続的に3か月間給餌させた。3ヶ月後、血液を採取し、血糖値およびGLP-1の測定を行った。空腹時血糖は両群間に有意な差は認められなかったものの、血清中の活性型GLP-1は固形飼料を給餌する群で、有意に高い値を示した。以上の結果から糖尿病マウスにおいて、咀嚼を継続することは血糖値を下げる糖代謝ホルモンの分泌を維持することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|