• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

活性酸素の制御による口腔がん幹細胞標的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24390448
研究機関北海道大学

研究代表者

戸塚 靖則  北海道大学, -, 名誉教授 (00109456)

研究分担者 大賀 則孝  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (40548202)
進藤 正信  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (20162802)
鄭 漢忠  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80180066)
大廣 洋一  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (40301915)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード腫瘍血管内皮 / がん幹細胞 / 活性酸素 / 転移
研究概要

1)低酸素や抗がん剤処理によって細胞内に蓄積する活性酸素が,がん幹細胞においてどのようにその高い浸潤転移能や薬剤耐性などに関わっているのかを解析した.フローサイトメーターとウエスタンブロット法を用いて、腫瘍血管内皮とがん幹細胞における活性酸素(ROS)産生能を検討した.
2)薬剤処理による活性酸素量の解析:抗がん剤処理によって,上記で分離されたがん幹細胞や腫瘍血管内皮における活性酸素量とnon stem cancer cellにおける活性酸素量とを比較検討した.腫瘍血管内皮細胞では幹細胞性をもつものに高い活性酸素量を示すものが多かった.ROSの産生により,さらにがん細胞や血管内皮細胞においてROSがその染色体不安定性の機序になっているかについての解析もはじめた.
3)ROSを介したNF-κB、Baxなどの細胞内シグナル伝達の解析:低酸素や抗がん剤処理によって活性酸素(ROS)産生が生じたあと細胞内で動くシグナル伝達がどのように変化するかを解析した.ROSによってSmad2/3,NFkBが各リン酸化抗体によってリン酸化されていることが細胞免疫染色によってわかった.また,これらの分子の活性化は細胞により異なることがわかり,幹細胞に特有のROS蓄積後のシグナル伝達経路の存在が示唆された.また,Nrf2などROS産生に関わる分子として最近報告されている分子に関しても発現レベルを解析している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画の大半を実施できており,興味深い知見が得られたことから,翌年度の研究計画を順調に進めることができるため

今後の研究の推進方策

1)がん幹細胞のニッチとしての腫瘍血管内皮細胞における活性酸素の蓄積解析:低酸素培養器を用い、低酸素、低酸素(1%~5%02)、低栄養下(無血清培地下)で、活性酸素(ROS)能が変化するかを検討する。
また,腫瘍血管内皮細胞とこれらのがん幹細胞との相互作用を解析するために腫瘍血管内皮とがん幹細胞との接着や生存性をこれらの共培養でどのように変わるのかなどについても検討する. 2)腫瘍血管内皮における活性酸素産生ががん幹細胞に与える影響に関わる解析:がん幹細胞が未熟な性質を保持したまま血管ニッチに存在しているメカニズムを探るために腫瘍血管内皮とがん幹細胞の共培養の系において腫瘍血管内皮の活性酸素を除去し,ニッチとしての性質にどのような変化が出るのかを解析する.
具体的には腫瘍血管内皮細胞とがん幹細胞との接着やがん幹細胞が腫瘍血管内皮に対する遊走性などが腫瘍血管の活性酸素阻害によりどのように変わるのか,また,がん幹細胞の未熟さにどのように影響を与えるのかをCD90, CD133, ALDH, DLK1 CD44vなどの分子の発現の変化により解析する.3)抗酸化剤を用いての活性酸素を標的とした治療の取り組み:既存の抗酸化剤や緑茶カテキン、イソフラボンを始めとした抗酸化物質を用いてROSが除去されうるかをフローサイトメトリーにより検討する.4)がん幹細胞の活性酸素を標的とすることによるin vivo 腫瘍モデルを用いた治療実験:従来の抗がん剤と活性酸素を標的とした上記薬剤などとの併用療法がもたらす抗腫瘍効果が抗がん剤単独療法に比べてどのように異なるのかをin vivo 腫瘍モデルを用いて検討する.

次年度の研究費の使用計画

研究を実施していくうえで,さらに興味深い知見が得られ,その知見を追試するために次年度にその経費を使う予定である.
ROSによる腫瘍血管内皮の染色体不安定性獲得のメカニズムの検証を一部展開する予定である.腫瘍血管内皮細胞と幹細胞のさらなる分離培養 が必要になり,それらをもちいてROSの蓄積,またROSの阻害による染色体不安定性の獲得機構を探る.染色体異常はFISH,ならびにセントロ ソームの複製異常の有無により解析する.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Identification of Novel Targets for Antiangiogenic Therapy by Comparing the Gene Expressions of Tumor and Normal Endothelial Cells2014

    • 著者名/発表者名
      4.Otsubo T., Hida Y., Ohga N., Sato H., Kai T., Matsuki Y., Takasu H., Akiyama K., Maishi N., Kawamoto T., Shinohara N., Nonomura K., *Hida K
    • 雑誌名

      Cancer Sci

      巻: 105(5) ページ: 560-567

    • DOI

      10.1111/cas.12394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hypoxia-induced reactive oxygen species cause chromosomal abnormalities in endothelial cells in the tumor microenvironment, PLoS ONE2013

    • 著者名/発表者名
      Kondoh M., Ohga N., Akiyama K., Hida Y., Maishi N., Alam Mohammad Towfik, Inoue N., Shindoh M. and Hida K.
    • 雑誌名

      PLoS ONE.

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0080349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lysyl oxidase secreted by tumour endothelial cells promotes angiogenesis and metastasis2013

    • 著者名/発表者名
      Osawa T., Ohga N., Akiyama K., Hida Y., Kitayama K., Kawamoto T., Yamamoto K. , Maishi N., Kondoh M., Onodera Y., Fujie M., Nonomura K., Shindoh M. and Hida K.
    • 雑誌名

      Br J Cancer.

      巻: 109 ページ: 2237-2247

    • DOI

      10.1038/bjc.2013.535

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of parathyroid hormone-related protein confers malignant potential to mucoepidermoid carcinoma,2013

    • 著者名/発表者名
      Nagamine K., Kitamura T., Yanagawa -Matsuda A., Ohiro Y., Tei K., Hida K., Higashino F., Totsuka Y. and Shindoh M.
    • 雑誌名

      Oncol Rep,

      巻: 29(6), ページ: 2114-2118

    • DOI

      10.3892/or.2013.2393

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The F-prostaglandin receptor is a novel marker for tumor endothelial cells in renal cell carcinoma,2013

    • 著者名/発表者名
      Akiyama K., Ohga N., Maishi N., Hida Y., Kitayama K., Kawamoto T., Osawa T., Suzuki Y., Shinohara N., Nonomura K., Shindoh M., *Hida K.
    • 雑誌名

      Pathol Int.

      巻: 63(1) ページ: 37-44

    • DOI

      10.1111/pin.12031

    • 査読あり
  • [学会発表] Dredging Method-A Conservative Approach for the Treatment of Keratocysic Odontogenic Tumor.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohiro Y,Totsuka Y,Tei K
    • 学会等名
      第26回台湾口腔外科学会学術大会
    • 発表場所
      evergreen plaza Hotel Tainan(台南市、台湾)
    • 年月日
      20140308-20140309
  • [学会発表] 術前化学放射線治療後にヘノッホ・シェーンライン紫斑病を合併した舌癌の1例2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤和代、小野貢伸、阿部結奈、鎌田 卓、足利雄一、大廣洋一、戸塚靖則、鄭 漢忠
    • 学会等名
      第58回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      20131012-20131013
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌における新規予後因子Vasohibin-1

    • 著者名/発表者名
      鳥居ちさほ,大賀則孝,秋山廣輔,間石奈湖,北條敬之,大廣洋一,小野貢伸,戸塚靖則,鄭 漢忠,樋田泰浩,進藤正信,佐藤靖史, 樋田京子
    • 学会等名
      第46回北海道病理談話会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌における新規予後因子Vasohibin-1の発現解析

    • 著者名/発表者名
      鳥居ちさほ,大賀則孝,秋山廣輔,間石奈湖,北條敬之,大廣洋一,小野貢伸,戸塚靖則,鄭 漢忠,樋田泰浩,進藤正信,佐藤靖史, 樋田京子
    • 学会等名
      第72回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi