研究課題/領域番号 |
24390453
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
由良 義明 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (00136277)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 腫瘍融解性ウイルス療法 / 変異型ヘルペスウイルス / 近交系マウス / 腫瘍免疫 / 扁平上皮癌 / 細胞障害性T細胞 |
研究概要 |
腫瘍融解性ウイルス療法は、複製可能型ウイルスを癌細胞に感染させ、その細胞変性効果で腫瘍を破壊する治療法である。これまでの研究で、神経毒性がなくしかも口腔扁平上皮癌 (SCC)で細胞融合を形成する変異型単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)RH2を作製し、ヒトSCCに対する抗腫瘍活性を明らかにした。近年、変異型ウイルスを腫瘍に投与すると、ウイルス増殖による直接的な腫瘍融解効果以外に腫瘍免疫が誘導されるとの報告がみられている。そこで、近交系マウスを用いてRH2の腫瘍免疫誘導能について検討した。近交系であるCH3/Heマウスを用い、皮膚SCC由来のSCCVIIを接種して両側の背部皮下に腫瘍を形成し、RH2を片側の腫瘍にのみ投与したところ、接種した腫瘍の増大は顕著に抑制されたが、反対でも腫瘍径抑制効果が認められた。抗HSV-1抗体を用いて免疫組織化学染色では、RH2を投与した腫瘍でのみHSV-1抗原が検出された。Balb/cヌードマウスを用いて同様の実験を行った場合、RH2の投与で腫瘍増殖はやや低下したが、反対側の腫瘍に対する増殖抑制効果はみられなかった。したがって、RH2による抗腫瘍作用はNK細胞といった自然免疫を活性化する機構によるのではないと考えられた。次に、RH2を腫瘍内投与したSCCVII担癌マウスから脾臓リンパ球を調整し、腫瘍細胞に対する細胞傷害性をLDH放出法で測定した。その結果、脾臓リンパ球による細胞傷害はSCCVII細胞では顕著に認められたが、他のマウス腫瘍由来のNFSa Y83細胞やYAC-1細胞ではみられなかった。以上より、腫瘍融解性ウイルスであるRH2は扁平上皮癌に対して、直接的な腫瘍融解作用に加えて細胞傷害性T細胞(CTL)を誘導することで強い抗腫瘍効果を発揮するものと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
口腔癌に対する腫瘍融解性ウイルス治療の用いる神経毒性を欠失し、細胞融合能を持つRH2の抗腫瘍効果につき、近交系マウスの扁平上皮癌の実験系を確立した。培養装置の故障により、SCCVII細胞の対する自然免疫と獲得免疫の関与を調べる脾臓リンパ球の調整に遅れを生じた。その後、C3Hマウスと系統の異なるマウス由来のNFSa Y83細胞、YAC-1細胞を購入し、これら細胞を用いた研究を進捗させており、遅れの回復を目指している。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の近交系マウスの扁平上皮癌細胞を用いた研究結果から、このSCCVII細胞ではRH2の増殖能が低いにも関わらず、腫瘍免疫を誘導することがわかった。近年癌ペプチドワクチンを用いた臨床研究が報告されているが、その効果は限定的である。口腔癌病巣にRH2を投与することで直接的な腫瘍の融解と腫瘍免疫の増強を図りたいと考える。そのため、低出力超音波による感染効率の向上とOK432のアジュバント作用を明らかにする方針である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
培養装置の故障により、SCCVII細胞の対する自然免疫と獲得免疫の関与を調べる脾臓リンパ球の調整に遅れを生じた。その後、C3Hマウスと系統の異なるマウス由来のNFSa Y83細胞、YAC-1細胞を購入し、これら細胞を用いた研究を進捗させ、遅れを挽回する。 マウス由来のNFSa Y83細胞、YAC-1細胞を購入し、これら細胞を用いた研究を進捗させる。脾臓細胞のリンパ球に対してフルーサイトメトリー解析を行う。この結果を踏まえて、CD4あるいはCD8陽性細胞を磁気ビーズを用いて分画する。一方、低出力超音波によって細胞内への物資の導入を促すソノポレーション技術を併用して、マウス腫瘍へのRH2の感染効率を高める研究を行う。これらの実験を遂行するために必要な試薬を購入する。
|