研究課題/領域番号 |
24390454
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
東川 晃一郎 広島大学, 大学病院, 講師 (80363084)
|
研究分担者 |
飛梅 圭 広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 准教授 (40350037)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 癌の浸潤 / EMT / 扁平上皮癌 / 口腔癌 |
研究実績の概要 |
上皮間葉移行(EMT)は癌の浸潤先端部で当に間質へ浸潤しようとする癌細胞に生じる。EMT型癌細胞が転移の前段階である脈管への浸潤する段階までは、癌細胞にとってEMT形質の保持がアドバンテージとなるのは明らかであるが、脈管内移動と二次腫瘍巣形成(転移巣形成)の段階ではEMT形質は必須ではない。つまり、EMTやMETなど分化転換は癌細胞にとって癌の進展において必須のイベントであることは間違いはないが、この表現型は固定される必要はなく、むしろ可変することが重要であることが認知されはじめてきている。我々は昨年度からMetastableと呼ばれる可逆性EMTが重要であると認識し、既に確立したSnail強制発現OM-1細胞系を可逆的EMTを再現する優秀な系として活用している。このSnail依存的EMT誘導は、TGFbetaなどサイトカインによって感受性が増強されることを見出している。サイトカインでSnail依存的EMT感受性を増強した細胞を上皮マーカーESAとCD44で分画したところ、無処理のSnail強制発現OM-1とほとんど変わらなかった。Snail強制発現ではEMT誘導率は最大約30%であるが、これにTGFbeta処理するとほぼ100%EMTを誘導することができる。しかし、CD44とESAによる分画ではCD44high/ESAlowの細胞集団であるEMT表現型細胞数は増えなかった。もともと、E-カドヘリンとビメンチンによるEMT判定に限界が生じている。癌細胞にEMTが生じると線維芽細胞に完全に移行するわけではない。完全に間葉細胞化すると癌細胞は肉腫細胞になる。したがって、癌細胞はEMTプログラムの一部を利用しているに過ぎないと考えるべきであり、さらにEMTは多段階であることに注目する必要がある。さらに、癌細胞はEMTが生じたとしても上皮形質をアイデンティティーとして持ち合わせることの重要性を加えて、現在、Snail依存的EMT誘導の段階の詳細を、Slugやサイトカインの関与について解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
EMT誘導機構の詳細を解析するにあたり、その意義を明確にすることは非常に洞察が必要となってくる。癌組織において癌細胞の集団とそれら相互作用の視点だけでなく、また、癌細胞個々においても、EMT誘導因子一つが全てを支配しているわけではないので、そのサポーター分子の存在と機能を明らかにしなければならない。実験結果の安易な分析では見いだせない、明確なコンセプトに従う必要があるので、そのコンセプトの創出に時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
Snail依存的EMTに関わるサポーター分子としてSlugやLIV1の存在は明らかである。それらの詳細な関連性について明らかにできることは時間の問題であるが、さらなるサポーター分子の存在によってこの研究が進むことが想定できるので、その新たなサポーター分子の発見に尽くす予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は他の仕事(臨床など)のために学会に一度しか参加できず、旅費が掛かっていない。また、学術論文も投稿できていないので、その他の経費もほとんど掛かっていないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の物品費として使用予定。
|