• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

85歳207名と80歳827名の10年間と15年間死亡・死因追跡コホート調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390472
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

高田 豊  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (40163208)

研究分担者 安細 敏弘  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
邵 仁浩  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10285463)
粟野 秀慈  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (20301442)
中道 郁夫  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60419570)
吉田 明弘  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (20364151)
園木 一男  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (50316155)
後藤 健一  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (30549887)
藤井 裕樹  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50623063)
秋房 住郎  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (40295861)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード予防歯学 / 死亡率 / 高齢者
研究成果の概要

超高齢者の寿命と口腔の関係を明らかにするため、85歳207名と80歳827名の住民で12年間と17年間の調査を実施。80歳住民824名中、生死確認者750名。生存者88名、死亡者662名。心血管病死167名、呼吸器疾患死134名、癌死99名。80歳17年間追跡調査で、全対象者の咀嚼良好群と不良群の生存率に差を認めた。男性咀嚼良好群と不良群、咀嚼良好群とやや不良群、咀嚼やや良好群と不良群にも生存率の差を認めた。女性では咀嚼と生存率に関係がなかった。残存歯数と生存率の間にも関連がなかった。85歳住民12年間追跡調査では咀嚼と生存率、歯数と生存率に関連がなかった。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi