• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

医療通訳・コーディネーターの教育プログラムの看護大学と外国語大学による共同開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390479
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

金川 克子  神戸市看護大学, 看護学部, 名誉教授 (10019565)

研究分担者 船山 仲他  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10199416)
福嶌 教隆  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (50102794)
下地 早智子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70315737)
植本 雅治  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (90176644)
松葉 祥一  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00295768)
川越 栄子  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (80285361)
藤代 節  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (30249910)
益 加代子  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (80511922)
山下 正  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (90613092)
連携研究者 グレッグ 美鈴  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60326105)
嶋澤 恭子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90381920)
岸田 文隆  大阪大学, 言語文化研究科, 教授 (30251870)
研究協力者 金 京愛  
村松 紀子  
岡本 悠馬  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード医療通訳・コーディネーター / 教育プログラム開発 / 医療通訳のニーズ調査 / 外国語大学と看護大学による共同講義
研究成果の概要

神戸市看護大学と神戸市外国語大学が、医療通訳・コーディネータの教育プログラムを共同開発し、実践して効果を検証した。①全国の看護系・外国語系学部対象の質問紙調査の結果、開講中の大学はないが、約25%が育成は大学の役割だとした。②神戸の医療機関への聞き取りの結果、NPOによる医療通訳制度があるが、拡大が課題だとした。③国内外の教育機関と医療通訳士協議会のカリキュラムをモデルに、学生向け講座および市民向け講座を開講した結果、演習拡大が課題だとわかった。

自由記述の分野

看護学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi