研究課題/領域番号 |
24390484
|
研究機関 | 兵庫医療大学 |
研究代表者 |
土田 敏恵 兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (10461170)
|
研究分担者 |
竹田 千佐子 兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (10148273)
山川 みやえ 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80403012)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 陰部ケア / 皮膚保護オイル / 便の固着 / 泡状清拭料 |
研究実績の概要 |
療養型病床3施設および老人介護福祉施設2施設で泥状便に対しおむつを装着している入院/入所者を対象に介入前後の比較研究を実施した。介入方法は、平成25年度の実験研究で構築した方法で、皮膚への便の固着を防ぐために、あらかじめ陰部に皮膚保護オイルを散布しておき、排便後は泡状清拭料を清拭布につけて清拭する方法であった。評価項目は、腸内細菌群のケア前後の検出細菌総数とケア後の増減数を実施者・対象者・対象者周囲環境について算出した。実施者による評価としては便拭き取りと実施困難感(10㎝VAS)を、実施状況としては使用物品と量・所要時間・目視によるケア後の皮膚への便の残留を観察した。 その結果、対象者は61名(平均80.7歳)で、90.2%に認知機能の障害があった。ケア前後の腸内細菌群の検出菌総数では、そけい部では介入前後で交互作用を認め、大転子部は介入後においてケア前に比べてケア後に検出菌数が増加する傾向を認めた。菌種別のケア後の細菌増減数では、そけい部大転子部ともに介入前においてケア後に細菌数100CFU以上の増加症例が多く、シャワーボトルと手袋に便が付着したままでケアを行っていた。大転子部では、介入前後ともに女性対象者で側臥位でケア中に多量の排尿があり泥状便とともに大転子部に流れ込み大転子部が便で汚染されていた。尾骨部はケア前後の比較において介入前後で交互作用を認めた。実施者による評価では、便の拭き取りやすさ、対象者への身体的負担の少なさ、環境への汚染の少なさについては、介入後の方が有意にポイントが高かった。ケア後の皮膚への便の残留は、介入前20名(32.8%)に対し、介入後では認めなかった。以上より、皮膚保護オイルで皮膚への便の固着を防ぎ泡状清拭料で拭き取るケア方法は、便が拭き取りやすく陰部を清浄化することができ、汚染を拡散しなかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|