研究課題/領域番号 |
24390488
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
新井 恵美 筑波大学, 医学医療系, 講師 (70178713)
|
研究分担者 |
江口 清 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00213538) [辞退]
川口 孝泰 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40214613)
蕨 栄治 筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)
正田 純一 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90241827)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 肥満 / 運動訓練法 / 廃用性筋萎縮 / 脂肪肝 |
研究実績の概要 |
3次元加速度訓練は新しい運動療法である.振動加速度機器が生み出す高速で微細な3次元の振動は緊張性振動反射の誘発により体内機能を効果的に活性化し,筋力,血液循環および身体能力を向上するとされている.代謝機能の面では,骨格筋量の増加により,基礎代謝量,安静時エネルギー代謝量が改善し,除脂肪組織を維持したまま内臓脂肪を燃焼させ,インスリン抵抗性,肝脂肪蓄積などを改善することが期待される.医療現場において,3次元加速度訓練は運動療法に関心の少ない者,また,有酸素性運動の実施が困難である慢性肝疾患患者,特に高齢者の患者に対して,筋肉量、機能的強度,筋パフォーマンスを高める可能性がある.われわれは外来通院の飲酒が原因ではない脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患,non-alcoholic fatty liver disease,NAFLD)を有する肥満女性患者に対して12週間にわたる訓練を実施した.その結果,肝脂肪レベルの減少がMRS解析にて確認された.また,大腿四頭筋においても,その筋力と筋断面積の増加,筋細胞内脂肪の減少を確認すること出来た.これらのことより,3次元加速度訓練の実施は中年肥満女性に対して,身体機能の向上に加えて,臓器脂肪蓄積(異所性脂肪症)の改善に有用であることの可能性が示された.3次元加速度訓練により,アディポカイン不均衡とインスリン感受性が改善すると,肝における内臓脂肪組織由来の脂肪酸の流入減少,新規脂肪酸の合成低下,脂肪酸酸化の増加,中性脂肪の分泌増加により,脂肪蓄積は軽減に向かうと考えられた.詳細なメカニズムの解明は今後の研究テーマになるであろう.
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|