研究課題/領域番号 |
24390490
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
加藤 真由美 金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)
|
研究分担者 |
浅川 康吉 群馬大学, 保健学研究科, 准教授 (60231875)
池添 冬芽 京都大学, 医学研究科, 講師 (10263146)
鈴木 みずえ 浜松医科大学, 医学部, 教授 (40283361)
関井 愛紀子 新潟大学, 医歯学系, 講師 (60436772)
平松 知子 金沢大学, 保健学系, 准教授 (70228815)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 転倒予防 / 臨床判断力 / コンピュータシミュレーション / プログラム開発 / 多職種 / チーム医療 |
研究概要 |
本年度は,転倒予防の臨床判断力育成の指標となるルーブリックおよびタスクトレーニングの枠組みの開発に取り組んだ。ルーブリックとは形成的学習法の評価ツールのことであり、縦軸は評価規準(何を学習すべきか)、横軸は評価基準(到達している学習レベル)を示す。まず、研究者が自身の専門的知見ならびに先行研究等を踏まえて転倒予防にかかわる身体要因、排泄要因、認知要因、環境要因、チーム医療、看護管理等の方向から開発した。それらを脳卒中リハビリテーション看護認定看護師、看護師長・主任の計5名に内容の妥当性、重要性、実行可能性を聞き取り調査した。その結果,重要性では100%の支持が得られた。妥当性と実行性に問題があることが明らかとなったため、研究者間で検討し修正した。評価規準は「効果的気付き:転倒リスクを予測し観察できる、いつもと違う変化に気付ける、必要な探索すべき情報に気付ける」「効果的解釈:分析に必要とする情報を選択できる、情報を統合し分析できる」、「効果的な介入:患者の状態や状況に応じて介入できる、熟練した看護技術で介入できる、明瞭に説明できる、自信をもって穏やかに接することができる」、「効果的省察:実践を通して自己評価できる、自己評価を基に改善できる」の4つの側面・11項目に修正した。評価基準はレベルI~IIIを設定し(レベルIは2段階)、レベル名は「転倒予防を指導できる」「自立して転倒を予防できる」「少しの指導で転倒を予防できる」「多くの指導で転倒を予防できる」にした。看護管理は習熟度が高いためレベルIVまで設定した。本研究では開発したルーブリックを用い自己および他者評価を繰り返しながら、タスクトレーニング等を通して臨床判断力を養うことになっており、妥当性等は今後大規模調査で検証しなければならないが、今回開発したものについて、臨床現場の熟練看護師から高い評価が得られたことは意義あるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床判断力とは主観的な概念である。今年度はルーブリックという用具を用いて臨床判断力を言語化し、熟練看護師にその妥当性・重要性・実行可能性を確認できたことは大きな成果といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
熟練看護師への聞き取りから、タスクトレーニングは基礎編と事例を用いた応用編の2層にする必要が分かった。転倒リスクに特化した事例開発を次年度に組み入れていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
購入を予定していた書籍が年度内に入手できなかったためであり、翌年度にそれを購入することになっている。
|