• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

妊娠糖尿病妊婦の妊娠から産後1年までの継続支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24390496
研究機関大阪大学

研究代表者

渡邊 浩子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20315857)

研究分担者 杉山 隆  東北大学, 大学病院, 准教授 (10263005)
能町 しのぶ  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい研究員 (40570487)
岩尾 侑充子  東都医療大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80564319) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード妊娠糖尿病妊婦 / 産後フォローアップ / 栄養指導
研究実績の概要

H26年度は①前年度までにリクルートした59名のGDM妊婦と正常耐糖能妊婦119名のデータより、GDMと診断される妊婦の特徴、周産期異常の発症率を分析、②GDM妊婦59名を産後1年までフォローアップしたデータより、産後の耐糖能異常の発症率を分析した。
結果①GDMと診断される妊婦の特徴と周産期異常の発症について:非妊時体格、セルフエフィカシー尺度を用いた自己効力感、診断時の簡易型自記式食事歴質問票による栄養摂取状況から評価した。その結果、GDMと診断される妊婦は正常耐糖能妊婦に比べ、非妊時BMI25kg/m2以上の割合が有意に高かった(p<0.05)。セルフエフィカシー総得点に差は見られなかったが、「自己管理・遂行能力」が高いと評価される11点以上の割合が正常耐糖能妊婦に比べて有意に低かった(p<0.05)。炭水化物エネルギー比率60%以上を占める割合が正常耐糖能の妊婦に比べて有意に高く(p<0.05)、1日の食物繊維摂取量が有意に低かった(p<0.05)。GDM妊婦の周産期異常の発症率は、分娩時に回旋異常となりやすく(p<0.05)、吸引分娩、鉗子分娩、緊急帝王切開に至るケースが多い傾向にあった。LGA児の発症率は有意に高く(p<0.05)、高ビリルビン血症の出現率が有意に高かった(p<0.05)。
②産後の耐糖能異常の発症率について:GDM妊婦53名のうち産後12週時に75g糖負荷試験を受検した44名(83.0%)を分析した所、7名(15.3%)が境界型2型糖尿病、2名(4.5%)が2型糖尿病と診断された。産後の糖代謝異常の発症率は非妊時BMI≧25.0kg/m2以上の女性に有意に高く(p<0.05)、GDMのポイント数には関連が見られなかった。
産後12ヶ月までフォローアップが終了している産婦は26名。2015年6月末までには約10名がフォローアップ終了予定である。データ終了を待ち、今後は妊娠から産後12ヶ月までの血糖値の変動をGDMポイント別、5大栄養素摂取量別に評価し、継続支援プログラムを構築する予定である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] The impact of early diagnosis gestational diabetes mellitus on pregnancy outcomes in Japanese women2015

    • 著者名/発表者名
      Nomachi S, Watanabe H, Honda Y, Fukuda S, Sato Y, Sugiyama T.
    • 学会等名
      The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-22
  • [学会発表] Gestational diabetes mellitus and subsequent development of abnormal glucose tolerance in Japanese women2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Nomachi S, Honda Y, Fukuda S, Sato Y, Sugiyama T.
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Diabetes, Hypertension, Metabolic syndrome and Pregnancy
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2015-04-15 – 2015-04-18
  • [学会発表] IL-6 concentrations in breast milk in different lactation stage, and effect of gestational diabetes mellitus and dietary intakes in Japanese women2015

    • 著者名/発表者名
      Iwao Y, Watanabe H, Momotani E, Cossu D, Iwakura K, Masuda H, Adachi K.
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Diabetes, Hypertension, Metabolic syndrome and Pregnancy
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2015-04-15 – 2015-04-18
  • [学会発表] 妊娠糖尿病の産後検査の実態とアプローチ方法について2015

    • 著者名/発表者名
      生田佳絵、松本桃代、村田真麻、飯田真澄、永井泰、渡邊浩子、宗田哲男
    • 学会等名
      第18回日本病態栄養学会年年次学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府、京都市)
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [学会発表] 妊娠糖尿病における糖質制限食事療法の導入効果の検証第3報2015

    • 著者名/発表者名
      松本桃代、永井泰、村田真麻、生田佳絵、飯田真澄、宗田哲男、渡邊浩子、江部康二
    • 学会等名
      第18回日本病態栄養学会年年次学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府、京都市)
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [学会発表] 胎児、新生児ー胎盤系の高ケトン血症の研究(糖質制限食による妊娠管理第3報)2015

    • 著者名/発表者名
      宗田哲男、河口江里、永井泰、松本桃代、江部康二、渡邊浩子
    • 学会等名
      第18回日本病態栄養学会年年次学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府、京都市)
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [学会発表] Prevalence and predictors of postpartum glucose intolerance in Japanese women with gestational diabetes mellitus.2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Nomachi S, Honda Y, Fukuda S, Sato Y, and Sugiyama. T
    • 学会等名
      10th International Diabetes Federation-Western Pacific Region (IDF-WPR) Congress 2014
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [学会発表] Gestational Diabetes Mellitus diagnosed in the second trimester and pregnancy outcomes.2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Nomachi S, Sugiyama T.
    • 学会等名
      ICM Prague 2014
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2014-06-01 – 2014-06-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi