研究課題/領域番号 |
24390497
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鈴木 眞知子 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80179259)
|
研究分担者 |
加藤 寿宏 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80214386)
細馬 宏通 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90275181)
清川 加奈子 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70432317)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | アイトラッカー / 視線入力 / コミュニケーション力 / 重度障がい児 / 育成プログラム |
研究概要 |
<実態調査実施>:前年度に実施した全国調査結果を投稿し学術誌や患者家族会などに報告することにより、現状の理解を得た。 <視線入力装置の重度身体障害児への有効性の検討>:視線入力装置の重度身体障害児への使用可能性を検討するために、SMA-1型児4名並びに、比較対象として重症心身障害児3名(H.25.9.26.「沖縄タイムス」に掲載)、脳性麻痺児1名、筋ジストロフィー児1名、発達障害児5名、幼稚園児5名の計15名に試用(H.26.2.27.「琉球新報」に掲載)し、視線入力装置の使用を難しくする絶対条件として、・アイトラッカーが瞳孔を同定できない状況(▲ 斜視(横目で対象物を見る)がない、▲ 対象物に視線を合わせて、一定時間見続けることができない)を抽出し、ある程度の理解力があれば、4歳程度の幼小児であっても視線操作による装置の使用は可能であることを明らかにした。 <評価指標の開発>:評価ツール作成のために、既存の発達検査の調査を行い、重度障害児の特性を踏まえ、日本版K-ABC2の「理解語彙」と「語の学習」を評価ツールとして利用することを決定した。理解語彙は今までの経験に基づく結晶性知能、語の学習は今後の学習の可能性を評価する一因子となる長期記憶について評価する。この2つの評価を Tobii Communicator 4 に取り込み、視線操作可能なものとして設計した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
(理由)当初計画していた1)実態調査はすでに実施し、結果を学術誌に投稿、原著論文として掲載された、2)アイトラッキング技術の有効性を確認し、アイトラッキング技術を用いた重度障害児の理解度をアセスメントするための日本版評価指標の開発準備について、健常児や様々な障害児との比較により、重度身体障害児へのアイトラッキング技術の有効性を確認し、日本版評価指標の設計をすでに終え、次年度目標として海外比較による指標の洗練化を計画している。さらに、コミュニケーション育成プログラム(案)も試作ずみである。
|
今後の研究の推進方策 |
海外との比較や情報交換のため、9月にはギリシャで開催される学会(EECERA)に参加し、発表予定である。またアイトラッキング技術を活用した視線入力装置の子どもへの活用がシステム的に行われているシアトルのトビー社を訪問し、研修会・患児自宅訪問などにより情報収集・意見交換し、本研究課題であるコミュニケーション育成プログラムを改良、推進していく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
計画していた旅費が予定額よりも安くなった。 次年度の旅費に加算して計画する。
|