研究課題/領域番号 |
24390502
|
研究機関 | 聖マリア学院大学 |
研究代表者 |
松原 まなみ 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (80189539)
|
研究分担者 |
篠原 ひとみ 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80319996)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 口唇口蓋裂 / 哺乳 / 母乳育児 / 口腔機能評価 / 哺乳具 / 院内連携 / 療育支援 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1)口唇口蓋裂児の口腔周囲機能の健全な発達を目指し、『口唇口蓋裂児の哺乳支援具』を開発してその有効性を検証すること、2)口唇口蓋裂児の治療と療育に必要な多科・多施設・専門職連携による地域支援ネットワークを構築することである。 目的1)に関しては口蓋裂児用哺乳瓶(商品名:ママの手)が実用化し、共同開発企業のHPに製品案内を掲載するとともに、2014年8月、全国の口唇口蓋裂治療施設110か所に送付した「口唇口蓋裂児の哺乳ハンドブック」にも連絡先を記載しており、口唇口蓋裂児を持つ親からの申し出に応じて無償提供している。開発哺乳具の有効性の検討については、筋電図を用いた新生児の吸啜・咀嚼筋の活動評価を行う予定であったが、乳児に対する研究倫理の観点から侵襲を考慮して実施を見合わせることになった。 目的2)に関しては、院内連携として研究協力施設の医療法人内において従来から関連各科それぞれで行われていた口唇口蓋裂治療に関して治療連携体制を整備し「M病院口唇口蓋裂サポートチーム」として治療チームを発足させた。このサポートチームメンバーで②口唇口蓋裂診療手帳(ひまわり手帳)(2016年)を完成させ、院内利用を開始した。同時に③院内連携パスの作成に取り組んだが十分に機能するに至らなかった。 目的2)の口唇口蓋裂治療における多科・多施設・専門職連携については、院内連携と病診連携を目的に、看護職の現任教育および助産学生むけ研修会を研究協力病院を中心とした周辺地域(福岡、佐賀、長崎で開催。その際、本研究結果を収載した事例集「周産期・子育て期の家族支援 家族を見つめ、ケアするための家族看護事例集」(メディカ出版2015 9月)を使用し、知識の普及・伝達に活用した。看護職対象のみでなく、産婦人科医師、歯科医師、歯科衛生士向けの研修も計画していたが、実現に至らなかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
(1)産学協同による本研究成果に基づき、開発した口蓋裂児用哺乳瓶「(商品名)ママの手」に関し、①口唇口蓋裂を持つ子どもの哺乳の特徴、②製品特徴、③使用方法(授乳方法)に関する解説を掲載した共同研究企業のホームページ (2)本研究成果に関連する記事および相談サイトについて掲載した研究代表者松原まなみのホームページ
|