• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

福島原子力災害避難者の住民交流と健康支援のためのコミュニティサロンの運営と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24390507
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

結城 美智子  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (20276661)

研究分担者 高瀬 佳苗  福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (20455009)
福島 直美  福島県立医科大学, 看護学部, 助教 (60455798)
古戸 順子  福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (90709338)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード福島原子力発電所事故 / 避難者 / サロン活動 / 支援者のための支援 / 住民交流 / コミュニティ
研究概要

平成23年3月11日に発生した福島原子力発電所事故・東日本大震災によって避難を余儀なくされ新たな地域で生活をはじめた住民とその支援者を対象として、健康支援および避難先でのコミュニティ再構築にむけて、サロン活動を実施し、その効果を測定することを目的としている。
昨年度に福島県内のA市に開設したサロン活動は、健康相談、住民との交流、支援者のための支援をおこなった。本サロンは看護師を常駐し健康相談を担当していることと、支援者のための支援をおこなっていることを特徴としている。運営には地元商店街、社会福祉協議会、避難元自治体、ボランティア等との協力を得て実施している。サロン利用者の利用実績の分析から、次のことがわかった。(1)高齢の利用者が多い(2)体調に関する相談が約2割(3)こころの悩みなどメンタルヘルスに関する内容が約2割、他であった。また、仮設住宅で生活している人よりも借上げ住宅者の割合が高かった。
さらに、今年度は支援者のための支援として、保健所および市町村に所属している保健師を対象に、生活と健康に関する実態把握を郵送調査でおこなった。その結果、保健師の約1割に心の健康問題があることが示された。今後も継続して、支援者のための支援の必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サロン活動は、順調に継続して予定通り開催できている。また、支援者のための支援として
福島県内の保健師を対象とした生活・健康に関する調査が実施できた。今後詳細な分析と検討を行い、具体的な支援活動にすすめること準備が整備できた。

今後の研究の推進方策

避難者支援をおこなっている支援者の範囲を拡大し、災害から4年目を迎えた生活・健康の実態を把握し、その結果に対応したサロン活動をすすめていく。

次年度の研究費の使用計画

支援者のための支援の活動をすすめるために、予定していた実態調査が早めに着手できたが、その後担当役割などの再調整が必要となったため。
支援者のための支援の実態調査をすすめ、分析と結果をまとめ、学会発表等におこなっていく。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi