• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

福島原子力災害避難者の住民交流と健康支援のためのコミュニティサロンの運営と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24390507
研究機関北海道大学

研究代表者

結城 美智子  北海道大学, 大学院保健科学研究院, 教授 (20276661)

研究分担者 高瀬 佳苗  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (20455009)
古戸 順子  福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (90709338)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード福島原子力発電所事故 / 東日本大震災 / 災害看護 / 避難者
研究実績の概要

H26年度の主な研究目的は2点ある。1点目は、2011年に3月に発生した東日本大震災および福島原子力発電所事故による福避難者等のうち、福島県A市へ避難している住民同士及び避難先地域住民との交流を支援し、また被災による心身のストレスとその影響による健康問題等に対応する保健師・看護師常駐の健康支援の場としてのコミュニティサロンを平成24年度から継続して運営した。サロンの運営は、各月の第一週から第三週までの木曜日・金曜日・土曜日に、一日6時間程度開設した。スーパーマーケットの一角にスペースを確保し、自由に出入りできるよう、かつ、相談時には個別対応が確保できるよう設備面でも配慮した。サロン利用者の内訳は、年代では20代から80代の範囲にあり、50代から70代の利用が多かった。利用者の推移を概観すると、震災から4年経過している時点でも、まだ住民の移動・転居が続いており、避難者は住居・職業(学業)などにおいても安定した生活基盤が十分ではない状況がみられていた。利用者のサロン利用目的別では、「相談」「健康チェック等」「他者(避難者同士、避難先住民)との交流」「休憩」「買い物のついでに」等であった。
研究目的の2点目は、今年度は避難者であるとともに避難者を支援する役割を担っているコミュニティリーダー等の支援者への支援を強化した。本サロンの特徴のひとつとして、開設当初から支援者のための支援を位置づけたことである。前年度に実施したコミュニティリーダーを対象とした健康調査の結果から、PTSDのハイリス状態にある者の割合が高いことが推測された。このことから、コミュニティリーダーへの積極的な支援を実施した。支援者の相談内容は「業務上の悩み・ストレス」がもっとも多かった。このことへの対応として、相談者個別への対応とコミュニティリーダー等の所属する組織と連携して研修等を実施し、その効果を得た。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Mental health of life suport counsellors assisting evacuees after the Fkushima Nuclear Power Plant Accident2015

    • 著者名/発表者名
      Michiko Yuki, Junko Furuto, Yoshika Suzuki, Yukie Kikukawa
    • 学会等名
      6th Internatioal Conference on Community Health Nursing Research
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi