研究課題/領域番号 |
24390508
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 長野県看護大学 |
研究代表者 |
渡辺 みどり 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60293479)
|
研究分担者 |
百瀬 由美子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)
堀内 ふき 佐久大学, 看護学部, 教授 (90219303)
征矢野 あや子 佐久大学, 看護学部, 准教授 (20281256)
池田 光穂 大阪大学, コミュニケーションデザインセンター, 教授 (40211718)
安田 貴恵子 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (20220147)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 認知症 / トータルケア / 地域参画型 |
研究概要 |
認知症予防から終末期ケアに至るまでの、高齢者への個別的で質の高いケアを保証する地域参画型の認知症トータルケアのあり方を明らかにするため、以下(1)~(5)の柱を設け調査を開始した。 (1)認知症予防のための生活相談と身体機能維持:水中運動に参加している高齢者に対し下肢筋力、柔軟性、重心動揺、骨密度、抑うつスケール、転倒予防自己効力感尺度を用いて運動機能と生活意欲などの調査を行い、151名のデータを得た。 (2)認知症高齢者の個別の随伴症状への対応:K市近隣地域のグループホーム入所中の中等度・重度認知症高齢者を対象に、特にケア提供者が対応困難な言動に着目しながら観察し、ケア提供者と共にかれらの生活世界に基づくケア方法を検討し開発するための協力施設との具体的な打ち合わせを行った。5施設からの参加協力が得られ、施設との協働の仕方、参加観察方法などが具体化された。 (3)認知症高齢者の身体合併症予防と対応:認知症高齢者に多い身体合併症のうち特に感染の問題に着目し、地域在住の健康な高齢者50名、介護保険施設入所中の要介護状態にある高齢者50名を対象に、「薬剤耐性黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌の分布状況と性状に関する調査」の実施手順が具体的になった。 (4)家族介護者支援およびケア提供者への教育的支援:K市のH24年4月~10月の6か月間の「地域包括指導センターに持ち込まれた認知症に関する相談分析」を行った結果、家族の・親族からの相談が7割以上を占めていた。駒ヶ根市の認知症に関連した家族の介護力は低い状況にあり、介護に持ちこたえられなくなった場合に相談に来ている実態が明らかになった。 (5)終末期にある認知症高齢者と家族への支援:終末期ケア経験のある11名のグループホーム管理者から実践経験をインタビュー調査した。終末期のケアの質を保証するための多職種協働と看護の役割が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
認知症予防から終末期までの5つの柱により本研究は構成されている。研究組織が大きいものの、各柱の研究には、それぞれの専門性を考慮した調査研究が設定している。そのため、フィールド開拓や計画の具体化などが速やかに行われている。これまでの研究分担者、連携の研究実績を生かして調査が展開されつつあり、おおむね順調と言える。
|
今後の研究の推進方策 |
認知症高齢者の身体合併症の予防と管理について今年度はデータ収集する。ことに感染症と薬剤耐性についての調査分析を行う。施設入所高齢者の薬剤耐性分布実態を把握するため、今年度は備品として「DNA分析機器(78万円予定)」を購入し、検体採取と分析を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度開始した調査について、地元〓城の積極的な協力が得られたことにより、謝金や旅費の執行額を抑えることができ、次年度使用額に生じた。この次年度使用額は、施設入所高齢者の薬剤耐性分布実〓を把握するための「DNA分析機器」購入費用として、また、平成26年度に予定している国際シンポジウムの事〓調整や準備費用として次年度の研究費とあわせて使用する計画である。
|