研究課題/領域番号 |
24390509
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
奥津 文子 滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10314270)
|
研究分担者 |
江川 隆子 関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (40193990)
星野 明子 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (70282209)
桂 敏樹 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00194796)
森 敏 滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40200365)
荒川 千登世 滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10212614)
春木 香苗 (臼井 香苗) 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (50432315)
大門 裕子 滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 助教 (90552638)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | リンパ浮腫 / 空気式圧迫療法 / ベスト / セルフケア |
研究概要 |
平成24年度に実施した実態調査の「リンパ浮腫患者は前処置の重要性を聞いていても、ドレナージの負担感から前処置は行えていない」という結果を受け、平成25年度はリンパ浮腫用ベスト型波動式ドレナージ装置のプロトタイプを作成し、安全に使用する方法を検討することを目的に、研究活動を行った。 まず、リンパドレナージセラピストとしての資格を持つ看護師が前処置を行っている状況を評価する目的で、前処置中の患者の脳血流状態を測定した。その結果、患者の脳血流はリラックス状態にあることが分かった。このことは、脳がリラックス状態にあるほどリンパ流が活性化するとの先行研究に一致していた。 次に、リンパドレナージセラピストとしての資格を持つ看護師が前処置を行ってい時の手の圧を測定したところ、20~50mmHGであることが分かった。既存の波動式マッサージ装置の場合、90mmHgまで圧をあげることが可能であるため、リンパ管を損傷してしまう恐れがあることも確認できた。 そこで、20~50mmHGの範囲で圧をかけることのできるベスト型波動式ドレナージ装置のプロトタイプの作成に取り掛かった。 また従来「リンパ連絡路」といわれる、腋窩~側胸部~側腹部、および左腋窩~前胸部~右腋窩をドレナージすることが有効とされてきたが、リンパ連絡路の存在そのものを疑問視する先行研究も見られたため、「リンパ連絡路」のみならず、胸背部も広く腋窩に向けてドレナージできるように工夫した。ただし、腹部への圧は安全性を考慮し軽擦のレベル(20mmHg以下)とすることとした。(株式会社サンキに依頼)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は、リンパ浮腫用ベスト型波動式ドレナージ装置のプロトタイプを作成し、安全に使用する方法を検討することを目的とした。プロトタイプは現在完成を待っている状態である。使用方法の検討は重ねているが、プリトタイプが完成していないため、利用者からの使用時の不快感や苦痛等についての意見は、平成26年度の課題となってる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、健康人20名にプロトタイプを用い、脳血流の状況(リラックス状態になっているかどうかの確認)および使用感・使用時の苦痛・使用方法の簡便さ等の聞き取り調査を行う。問題点の洗い出し・改善策の検討を行い、プロトタイプの改良を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度に一部支出予定であったプロトタイプ作成費が平成26年度に持ち越されている。そのため平成26年度は、プロトタイプ作成依頼費全額および完成装置作成費が必要である。 プロトタイプ作成費として2,800,000円、装着用完成装置作成費として1,000,000円支出予定である。
|