• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

難病疾患患児のためのモニタリングシステムを含む地域連携支援パスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24390512
研究種目

基盤研究(B)

研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

豊田 ゆかり  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (20217574)

研究分担者 野村 佳代  山陽学園大学, 看護学部, 准教授 (90335589)
枝川 千鶴子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (00363200)
平林 優子  聖路加看護大学, 看護学部, 准教授 (50228813)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード訪問看護 / 小児 / 地域連携支援パス / モニタリング / 難病
研究概要

訪問看護ステーションの事例を基に、難病疾恵を持つ子どもと家族が成長・発達に応じて必要をする支援や関係する職種の役割分担を明らかにして、出生直後から成人までの地域連携の構築を目的とした、子どものライフイベントに応じた医療関係者、福祉関係者、教育関係者による地域連携パスを発展させたモニタリング機能を含むパスを開発する。24年度は小児の訪問看護を数年間実践している5か所の訪問看護ステーションの訪問看護師を対象に、半構成インタビュー(以下インタビューと略す)によるデータ収集を9事例行った。各事例において、訪問看護師は子どものライフイベント(退院・通院・児童デイサービス利用・保育所入所・小学校・中学校入学等)に応じたかかわりを実施していた。かかわった職種は医師・ヘルパー・理学療法士・作業療法士・教員・保育士・保健師・相談支援専門員等幅広く、関係機関も病院・開業医院・保健所・福祉施設・教育機関等他機関に渡っていた。また、地域によっては遠隔地の専門病院から生活する地域の病院との連携、社会資源が少ない地域での活動等、地域性による特徴もあった。医療的ケアが必要な小児の場合、ライフイベントに応じて、連携、調整が必要で有り、訪問看護ステーションを利用している小児及びその家族の相談支援は訪問看護師がその役割を担っていることが再確認された。また、どの事例においても、子どもの身体的状況、家族の状況等を訪問看護師がアセスメントし、その状況に応じたかかわりを行う中で、ライフイベントに参加できるよう社会資源とつなげていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

難病疾患患児のためのモニタリングシステムを含む地域連携支援パスの開発を目的に、24年度は小児の訪問看護を数年間実践している訪問看護ステーションの訪問看護師を対象にデータ収集を行った。1事例のデータ収集のために、最低2-3回は研究対象者にお会いする機会が必要であった。データである事例数の目標は10-15事例としており、現在9事例のデータが収集できている段階である。研究対象者と研究者の日程調整ができず、データ収集予定であった研究対象者のインタビューが数例残っている。

今後の研究の推進方策

当初計画していた通りの内容で進める予定である。25年度以降は、訪問看護師のインタビューデータからライフイベント毎に活動した訪問看護師の活動や家族・小児の状態をICF分類を基にそれぞれの因子を整理する。整理された情報から、必要とされる職種への連携パスを作成する。作成した連携パスを訪問看護ステーションのモデルとして実施していただき、モニタリングを含むパスの改善・評価を行う。

次年度の研究費の使用計画

当初予定していた研究対象者へのインタビュー予定の調整がつかず、また学会発表のためのデータ分析が出来ず、調〓〓〓及び学会参加旅費が次年度繰越金となった。そのため、データ整理のための資金も次年度繰越となった。25年度はデータ収集が出来ていない分のインタビューを実施する。さらに不足している情報を研究対象者へのインタビューを予定し、データを文字化し、ICF分類で分析していく予定である。

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi