• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

難病疾患患児のためのモニタリングシステムを含む地域連携支援パスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390512
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

豊田 ゆかり  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (20217574)

研究分担者 枝川 千鶴子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (00363200)
平林 優子  信州大学, 医学部, 教授 (50228813)
野村 佳代  山陽学園大学, 看護学部, 准教授 (90335589)
連携研究者 田中 実延里  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部(看護学科), 准教授 (00264903)
蛯名 美智子  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (10168809)
研究協力者 矢野 薫  
藤原 紀世子  
石川 桂  
田中 麻貴  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード医療的ケア児 / 地域連携パス / 多職種連携 / 訪問看護
研究成果の概要

難病疾患を持ち、医療的ケアが必要な子供とその家族の出生直後から成人になるまでの病状・発達段階に合わせた支援を組織的に実践するための、地域連携支援パス(以下パスとする)を開発することを目的とした。
医療的ケア児の現状をICFで整理及び地域の活動状況の情報収集を実施しパスを作成した。その中で法制度の変化や多職種連携基盤の未整備状況が明らかとなり、作成したパスを使用し、切れ目のない支援は、現状では事例に応じた個々の連携段階であることが明らかとなった。そこで平成28年度から科研(C)において、医療的ケア児に特化した地域包括ケアシステム構築に向けた支援組織の機能強化に関する研究を開始している。

自由記述の分野

小児看護

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi