研究課題/領域番号 |
24390513
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
岸 恵美子 帝京大学, 医療技術学部, 教授 (80310217)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | セルフ・ネグレクト / 孤立死 / 高齢者 / 介入 / 評価 |
研究概要 |
【研究内容】研究目的である「セルフ・ネグレクト高齢者への効果的な介入・支援方法の確立」のため、今年度は文献検討と、2008~2010年度の基盤研究(B)で実施した全国調査の結果の分析、研究者間でのディスカッションから、セルフ・ネグレクトの定義、構成する概念を明確にし、アセスメントツールの検討を行った。また本研究では高齢者のセルフ・ネグレクトをテーマにしているが、若年のセルフ・ネグレクト事例が高齢者のセルフ・ネグレクト事例に移行するのかを調査することで、高齢者への予防的な介入が可能となることから、セルフ・ネグレクトの一つのパターンであるゴミ屋敷やホーディングシンドロームについての文献検討、清掃業者へのヒアリング等を行い、介入・支援プログラムを作成するための基礎資料とした。 セルフ・ネグレクトについては、海外での研究はあるものの日本で全国調査を行ったのは研究者らが初めて(平成20~22年度基盤研究B)であり、再度調査をするに当たり改めて概念整理行うことが必要であった。またその調査結果を踏まえて、「セルフ・ネグレクトアセスメントツール」「セルフ・ネグレクトリスクアセスメントツール」「セルフ・ネグレクト重症度スケール」等を研究者間で検討した。 当初の計画として、2,000か所の地域包括支援センター(全国4,000か所の半数)を無作為抽出し、自記式質問紙調査により事例を収集し、セルフ・ネグレクト高齢者の要因・リスク要因をさらに詳細に分析する予定であったが、研究者らが関わったセルフ・ネグレクトに関する他機関が実施した調査結果(内閣府;セルフ・ネグレクト(自己放任)状態にある高齢者の幸福度に関する調査、ニッセイ基礎研究所;セルフ・ネグレクトと孤立死に関する実態把握と地域支援のあり方に関する調査結果報告書)を2次データとして分析することの承諾が得られたため、今年度は質問紙調査を実施しなかったが、本研究では何を明らかにする必要があるのかの検討を行い、次年度の研究計画を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究者らが関わったセルフ・ネグレクトに関する他機関が実施した調査結果を2次データとして分析する許可が得られたため、計画していた地域包括支援センターを対象とする質問紙調査を実施しなかったが、セルフ・ネグレクトの概念整理と、平成20~22年度の基盤研究Bの結果から、ツールを作成するための検討を十分に行うことで、今後の調査を進める上で重要なプロセスを踏むことができ、研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
検討してきた「セルフ・ネグレクトアセスメントツール」「セルフ・ネグレクト重症度スケール」「セルフ・ネグレクトアセスメントツール」等を専門職に対するグループインタビューや地域包括支援センターへの調査により洗練させる。また自治体のヒアリングから、セルフ・ネグレクト事例への介入のためのプログラムを検討する。
|