研究課題/領域番号 |
24390513
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
岸 恵美子 東邦大学, 看護学部, 教授 (80310217)
|
研究分担者 |
浜崎 優子 佛教大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00454231)
吉岡 幸子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40341838)
斉藤 雅茂 日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (70548768)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | セルフ・ネグレクト / 孤立死 / 高齢者 / 不衛生な家屋 / 介入 / 評価 / ツール |
研究実績の概要 |
今年度は、セルフ・ネグレクトについて先駆的に介入・支援を行っている自治体よりヒアリングを行い、研究者らで「作成したセルフ・ネグレクトツール案に実際の事例を当てはめて妥当性を検討し、ツールの最終案を作成した。作成したツールと、その根拠としての解説、使用方法についての手引書として「セルフ・ネグレクトの予防と支援の手引き」を作成した。以下が詳細である。 1.本研究の一環として、研究者らが加わった他の研究結果のデータの二次分析を昨年度に引き続き行った。特に孤立死が発見されるまでの日数と、生前のセルフ・ネグレクトの状態との関連を検討し、分析結果を学会で発表するための準備を進めた。 2.セルフ・ネグレクトの中でも、極端に不衛生な家屋で生活する人(いわゆるごみ屋敷に住む人)について、全国の中で先駆的に条例化した自治体に対して、条例化の経緯、条例化による対策の変化、条例化による職員の意識の変化、などについてヒアリングを行い、現状と課題を分析した。 3.先駆的に極端に不衛生な家屋で生活する人への支援を条例化したX区の事例について、詳細な事例分析を行った。把握のきっかけ、支援(訪問、電話連絡、他機関との連携・調整、会議など)の回数、条例による文書発行の回数などの量的な分析と、支援内容・支援方法・支援による変化、などの質的な分析を行い、支援の実際と支援の有効性について検討した。 4.上記の研究を踏まえて、研究者らで検討を繰り返し、最終案としての「セルフ・ネグレクトアセスメントツール」「セルフ・ネグレクト介入ツール」「ため込みの人のアセスメントツール」「セルフ・ネグレクト地域アセスメントツール」を作成し、「セルフ・ネグレクトの予防と支援の手引き」としてまとめた。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|