研究課題/領域番号 |
24401008
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
永田 淳嗣 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30218002)
|
研究分担者 |
新井 祥穂 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40345062)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流 / インドネシア / アブラヤシ / 大農園 / プランテーション / 社会層分化 / リアウ |
研究実績の概要 |
インドネシアにおける,過去30年間のアブラヤシ農園の拡大には目覚ましいものがあり,スマトラやカリマンタン等の地方社会の社会経済発展や資源利用のあり方に大きな影響を与えている.従来は大企業による大農園開発が中心であったが,1990年代末以降,小規模農園の開発が増大したり,既開発地の再配分が争点となるなど,土着化・内延化とでもいうべき重大な変化が生じている.本研究は,こうしたアブラヤシ農園の拡大過程とインドネシア外島部の社会変容との関係を,社会層分化の実態や,各社会層の生産力構造と生産関係の解明を通じて実証的に明らかにしようとするものである. 本年度の研究では,事例地域として取り上げたリアウ州(州別アブラヤシ農園面積で全国1位)のアブラヤシ農園拡大過程を跡づける体系的なデータ収集を前年度に引き続き行った.特に,リアウ州を代表する新聞リアウ・ポスのアブラヤシ関連記事の収集においては,スハルト体制期の1990年代前半から,2014年までの約20年間にわたる土着化と内延化の過程を浮き彫りにする貴重なデータベースの構築を完成することができた.そのデータは今回の研究プロジェクトのみならず,今後のリアウ州をフィールドとした継続研究の資料としても,その活用が期待される.一方,リアウ州のフィールドにおけるインテンシブな現地調査は,アブラヤシ農園開発の様々な形態がみられるシアク県の中でも,ルボダラム地域に焦点を当てて行った.特に,国営農園企業が,中核大農園と小農農園を一体として開発するPIR方式によって開発したルボダラム農園において,農園企業社員,農園日雇い労働者,小農の社会経済調査を行い,アブラヤシ農園開発に伴う,多元的な社会層分化の状況を明らかにした.
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|