研究課題/領域番号 |
24401010
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
飯塚 正人 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90242073)
|
研究分担者 |
山岸 智子 明治大学, 政治経済学部, 教授 (50272480)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流 / イスラーム / 民主主義 / エジプト / チュニジア / イラン / フランス / 英国 |
研究実績の概要 |
平成27年度は研究代表者の飯塚がエジプト、フランス、英国の三国で「イスラーム民主主義」の実現可能性に関する資料収集と聴き取り調査、また専門研究者との意見交換を行う一方、分担者の山岸はイランとカタルを訪れ、イラン型「イスラーム民主主義」の下で表面化している問題点とその改善を目指す思想の現状、さらに近隣アラブ諸国による評価に関する聴き取り調査と関連資料の収集を行った。もっとも、当初予定していたチュニジアでの最終現地調査は治安状況の悪化により実施できなかったため、補助金の一部繰り越しをご承認いただき、翌28年度に飯塚と山岸が共同で聴き取り調査と関連資料の収集を行った。 その結果、2014年以来のISIL(「イスラム国)」台頭を受ける形で、英仏ではあらためて民主主義とイスラーム思想の関係が注目を集めており、西欧における論調の多くは「イスラーム民主主義」に否定的なものの、特にチュニジアについては、イスラーム与党ナフダの指導者であるラーシド・ガンヌースィーの民主主義と言論の自由をめぐる発言を高く評価し、「イスラーム民主主義」の実現を期待する声も多く存在することが明らかになった。この点を含め、チュニジアはイランと同じく、「イスラーム民主主義」の1つのモデルとなり得る可能性を失っていないと言えるだろう。 他方でエジプトについては、シーシー政権による体制批判者への弾圧と報道規制がいよいよエスカレートしており、短期的には「イスラーム民主主義」どころか「民主主義」の実現可能性もほぼ完全に消滅したと見なさざるを得ないことが明らかになっている。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|