研究課題/領域番号 |
24401013
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
桜井 啓子 早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (70235216)
|
研究分担者 |
鈴木 恵美 早稲田大学, 付置研究所, 准教授 (00535437)
西村 淳一 早稲田大学, 付置研究所, 准教授 (10380700)
Omar Farouk 広島市立大学, 国際学部, その他 (30275391)
砂井 紫里 早稲田大学, 付置研究所, その他 (90367152)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 地域間比較研究 / イスラーム系宗教大学 / 留学生 / グローバル化 / ローカル化 / 中東 / アジア |
研究実績の概要 |
(1)出版活動:研究代表者桜井と研究協力者による「バングラデシュの十二イマーム・シーア派:来歴と現状」(『イスラーム地域研究ジャーナル』第8号、2016年3月)を公表し、宗教教育を通じた中東とアジアの繋がりを明らかにした。 研究分担者西村氏は、12世紀ホラーサーン地方の宗教指導者を例に中世における知の伝承過程に関する論考を『西南アジア研究』第83巻に公表した。 (2)学会発表:桜井は、8月にイギリスのケンブリッジ大学で開催された2015 Gulf Research Meeting にて "Islam and ‘Global’ Standards: Higher Education in Iran and Saudi Arabia" というタイトルでイスラーム系宗教大学を含む高等教育の国際戦略を論じた。同じく桜井は、9月にイスタンブルで開催されたThe 7th biennial convention of the Association for the study of Persianate societies (ASPS) において、"Twelver Shia in Dhaka, Bangladesh: The Emergence of New Leadership"というタイトルで発表した。研究分担者西村氏は、「史学会」にて中世における宗教指導者と知の伝承に関する研究を発表した。 (3)研究会:イランのイスラーム宗教学院長によるイスラーム法学の教育方法の変遷や現状に関する詳細な解説とそれに対する質疑応答を実施した。研究分担者西村氏は、「失われた地方史文献『メルヴ史』の逸文について」というタイトルで研究発表した。 (4)海外出張:研究者1名を2回イランに派遣し、現地研究者との意見交換、資料収集、宗教教育機関での調査を実施した。研究者1名をバングラデシュのクルナとチッタゴンに派遣し、現地の宗教指導者と中東におけるイスラーム系宗教大学とのつながりに関する調査を実施した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|