• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ヤオ族の儀礼知識と儀礼文献の保存・活用・継承

研究課題

研究課題/領域番号 24401018
応募区分海外学術
研究機関神奈川大学

研究代表者

廣田 律子  神奈川大学, 経営学部, 教授 (70260990)

研究分担者 吉野 晃  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60230786)
丸山 宏  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (00229626)
松本 浩一  筑波大学, 図書館情報メディア研究科(系), 教授 (00165888)
森 由利亜  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247259)
浅野 春二  國學院大學, 文学部, 教授 (30289714)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード宗教学 / 民俗学 / 民族学 / 文化人類学 / 祭祀儀礼 / 儀礼文献 / 伝統文書 / 道教
研究概要

すでに調査した湖南省藍山県ヤオ族(ユーミエン)が実施した度戒儀礼及び還家愿儀礼の儀礼内容の分析と合わせ、儀礼で使用された大量の儀礼文献及び文書の録文作成、校訂作業、解読分析、現代語訳を進めた。
ヤオ族の儀礼知識の全容を把握し、儀礼間の関係、儀礼の構成要素の異同を明確にすることで諸儀礼の体系的な位置付けを行ない、大中小規模それぞれの儀礼の構造の分析を進めた。ヤオ族の伝承者を日本に招へいし、聞き書きを行なうことで、その豊富な儀礼知識が日々行なわれる儀礼生活の中でどのように伝承されているかの詳細についても探求を進めた。
南山大学人類学博物館で閲覧した資料を目録化し、神奈川大学歴民調査報告第17集『南山大学人類学博物館所蔵上智大学西北タイ歴史文化調査団収集文献目録』として刊行した。ヤオ族の文献を収集している国内外諸機関との連携関係を確立し、ヤオ族文化研究所をヤオ族の儀礼文献の保存・活用・継承に資する研究拠点とし、国際的な研究ネットワークの構築を図った。
相同の儀礼知識を伝承してきたものの継承の危機を迎えているタイ族のヤオ族の儀礼調査を、藍山県のヤオ族の伝承者とともに実施することで、相互の儀礼知識に関する交流を実現できた。
儀礼の実践においてヤオ語(ミエン語)が使用されるのにもかかわらず、儀礼が漢語文献の読誦により進行するため、文献の解読を優先して行ない、これまで言語学的なアプローチがまったく手つかずの状態だったが本年度、ヤオ族の儀礼知識のさらなる解明を目指す上で不可欠といえる言語学的研究を開始し、藍山県ヤオ族の日常生活用語である基礎語彙の記録作業を行なった。なお神奈川大学プロジェクト研究所ヤオ族文化研究所は月に1回程度研究会を開催し、文書及び画像資料のデータ化を進め、ヤオ族文化研究所ウェッブサイト(http://www.yaoken.org/)で内部公開をしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

儀礼の実践及び儀礼で使用される文献の両面から、ヤオ族の儀礼知識の全容を把握し、儀礼間の関係、儀礼の構成要素の異同を明確にすることで諸儀礼の体系的な位置付けを行なうことができた。ボードリアン図書館、南山大学人類学博物館、バイエルン州立図書館で収集した複数の異本と対校することで藍山県の文献の個性と普遍性が明らかになりつつある。

今後の研究の推進方策

すでに調査を実施した度戒儀礼及び還家愿儀礼の儀礼の実践を文献・唱えごと・所作から立体的に復元する取り組みを進めるため引き続き藍山県のヤオ族の伝承者から聞き取り調査を行なう。相同の儀礼知識を伝承しているアメリカに移住したヤオ族の儀礼調査を藍山県のヤオ族の伝承者と共に実施することで、相互の儀礼知識に関する交流を図り、儀礼の構造における変差を明確にする。

次年度の研究費の使用計画

海外調査を予定していたが、相手とこちらのスケジュールの調整がつかず予算の執行ができなかった。
海外調査を実行することによって予算を執行する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 8件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 湖南省藍山県過山系ヤオ族の祭祀儀礼と盤王伝承2013

    • 著者名/発表者名
      廣田律子
    • 雑誌名

      東方宗教

      巻: 第121号 ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 湖南省藍山県勉系瑤族道教儀式調査研究―以表演性項目為中心之考察―2013

    • 著者名/発表者名
      廣田律子
    • 雑誌名

      「地方道教儀式実地調査比較研究」国際学術検討会論文集

      巻: なし ページ: 217-306

  • [雑誌論文] 祭祀儀礼と盤王伝承―儀礼の実施とテキスト―2013

    • 著者名/発表者名
      廣田律子
    • 雑誌名

      瑶族文化研究所通訊

      巻: 第4号 ページ: 88-106

  • [雑誌論文] ヤオ族春節調査2013

    • 著者名/発表者名
      廣田律子
    • 雑誌名

      瑶族文化研究所通訊

      巻: 第4号 ページ: 133-136

  • [雑誌論文] ユーミエンにおける〈家先〉祭祀―タイと藍山県との〈家先単〉の比較―2013

    • 著者名/発表者名
      吉野晃
    • 雑誌名

      瑶族文化研究所通訊

      巻: 第4号 ページ: 82-87

  • [雑誌論文] オックスフォード文献調査2013

    • 著者名/発表者名
      吉野晃
    • 雑誌名

      瑶族文化研究所通訊

      巻: 第4号 ページ: 132

  • [雑誌論文] 湖南省藍山県勉系瑶族宗教儀式文字資料的研究価値-以度戒儀式文書為中心之探討2013

    • 著者名/発表者名
      丸山宏
    • 雑誌名

      「地方道教儀式実地調査比較研究」国際学術研討会論文集

      巻: なし ページ: 185-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二回国際ヤオ族伝統文化研討会―資源と創意―総括報告2013

    • 著者名/発表者名
      丸山宏
    • 雑誌名

      瑶族文化研究所通訊

      巻: 第4号 ページ: 123-131

  • [雑誌論文] 道教功徳戯的唱道文化―以台南道教奈何橋全論所表現的生命観為主―2013

    • 著者名/発表者名
      丸山宏
    • 雑誌名

      2013宗教生命関懐国際学術研討会手冊

      巻: なし ページ: 227-246

  • [雑誌論文] 八門召魂壇に用いる鐵跡臺光寶章について―南宋期道教の神虎召魂法から─2013

    • 著者名/発表者名
      浅野春二
    • 雑誌名

      國學院中國學會報

      巻: 第59輯 ページ: 42-59

    • 査読あり
  • [学会発表] 神虎法に見る召魂術の伝統について2014

    • 著者名/発表者名
      浅野春二
    • 学会等名
      道教文化研究会例会
    • 発表場所
      國學院大學渋谷キャンパス (於東京都)
    • 年月日
      20140208-20140208
    • 招待講演
  • [学会発表] 招五谷兵について2013

    • 著者名/発表者名
      浅野春二
    • 学会等名
      ヤオ族度戒儀礼調査第46回研究会
    • 発表場所
      東京学芸大学 (於東京都)
    • 年月日
      20131215-20131215
  • [学会発表] 道教功徳戯的唱道文化―以台南道教奈何橋全論所表現的生命観為主―2013

    • 著者名/発表者名
      丸山宏
    • 学会等名
      2013宗教生命関懐国際学術研討会
    • 発表場所
      正修科学技大学通識教育中心(於台湾高雄市)
    • 年月日
      20131207-20131207
    • 招待講演
  • [学会発表] From Patrilineal Joint Families towards Nuclear Families: The Change of Household Structure in the Iu Mien (Yao) Society in Northern Thailand. (父系合同家族から核家族へ―タイ北部におけるユーミエン(ヤオ)の家族構造の変化)2013

    • 著者名/発表者名
      YOSHINO Akira
    • 学会等名
      International Conference: Thai Studies through the East Wind.(チエンマイ大学人文学部・法学部・政治学部および日本タイ学会の共催)
    • 発表場所
      フラマー・ホテル(於タイ王国チエンマイ市)
    • 年月日
      20130824-20130824
    • 招待講演
  • [学会発表] 廟の建設と女性祭祀者の出現―タイ北部,ユーミエン社会における新しい宗教現象―2013

    • 著者名/発表者名
      吉野晃
    • 学会等名
      日本タイ学会2013年度(第15回)研究大会
    • 発表場所
      横浜市立大学(於神奈川県)
    • 年月日
      20130707-20130707
    • 招待講演
  • [学会発表] 八門召魂壇に用いる鐵跡臺寶光章と蒭人について─南宋期道教の神虎召魂法から─2013

    • 著者名/発表者名
      浅野春二
    • 学会等名
      國學院大學中國學會第五十六回大会
    • 発表場所
      國學院大學渋谷キャンパス1402教室(於東京都)
    • 年月日
      20130630-20130630
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性シャマンと歌―タイ北部,ユーミエン(ヤオ)社会における新たな宗教現象に関する中間報告―2013

    • 著者名/発表者名
      吉野晃
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(於東京都)
    • 年月日
      20130608-20130608
    • 招待講演
  • [学会発表] 身体コミュニケーションによる伝承―祭祀儀礼の場から―2013

    • 著者名/発表者名
      廣田律子
    • 学会等名
      FIA 国際人類学フォーラム 2013年東京大会
    • 発表場所
      日仏会館(於東京都)
    • 年月日
      20130517-20130517
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国の来訪神―祭祀儀礼の場をめぐって―2013

    • 著者名/発表者名
      廣田律子
    • 学会等名
      説話・伝承学会2013年度春季大会
    • 発表場所
      静岡文化芸術大学(於静岡県)
    • 年月日
      20130428-20130428
    • 招待講演
  • [図書] 『東南アジア大陸部 山地民の歴史と文化』吉野晃「タイにおけるユーミエンの家族構成の社会史―合同家族から核家族へ―」2014

    • 著者名/発表者名
      クリスチャン・ダニエルズ(編著),片岡樹,飯島明子,村上忠良,山田敦士,吉野晃,富田晋介,ネイサン・パデノック,園江満
    • 総ページ数
      349(219-246)
    • 出版者
      言叢社
  • [図書] 『中国の民族文化資源:南部地域の現在および分析』吉野晃「タイ北部、ユーミエンにおける儀礼文献の資源としての利用と操作」2014

    • 著者名/発表者名
      韓敏、吉野晃、樫永真佐夫、瀬川昌久、長谷川清、稲村務、松岡正子、塚田誠之(編著)、長谷千代子、兼重努、武内房司(編著)
    • 総ページ数
      436(67-95)
    • 出版者
      風響社
  • [備考] ヤオ族文化研究所ウェブサイト

    • URL

      http://www.yaoken.org/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi