研究課題/領域番号 |
24401018
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
廣田 律子 神奈川大学, 経営学部, 教授 (70260990)
|
研究分担者 |
松本 浩一 筑波大学, 図書館情報メディア研究科(系), 教授 (00165888)
丸山 宏 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (00229626)
森 由利亜 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247259)
浅野 春二 國學院大學, 文学部, 教授 (30289714)
吉野 晃 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60230786)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 宗教学 / 民俗学 / 民族学 / 文化人類学 / 祭祀儀礼 / 儀礼文献 / 伝統文書 / 道教 |
研究実績の概要 |
2014年8月に藍山県に赴き、言語に関する基礎調査(2100語彙項目の記録)を行なったほか、旧暦中元の年中行事の調査および度戒儀礼・還家愿儀礼の補足調査を実施した。その際、還家愿儀礼の「盤王愿」部分の執行程序についてさらに詳しく聞き取りを行ない、新たに程序を作り直し、“盤王愿儀礼程序(2011年還家愿儀礼程序)”を完成させた。これにより儀礼の実践では経文を文面通り読誦するだけではなく、口承と書承部分を混在させたり、掛け合い問答形式で進める等極めて難解な法則が存在することが分かってきた。 2014年9月にアメリカ議会図書館蔵のヤオ族文献資料を閲覧し、写真撮影を行なった。3月にはベトナムで調査を実施し、儀礼文献及び儀礼文書の写真撮影を行なった。異なる地域の同種の異本を複数獲得することで、さらに対照作業を進めることができた。ベトナムの調査を経て儀礼文献にとどまらず儀礼の実践からも中国・タイとの共通点を見いだすことができ、儀礼知識の地域間の比較研究を進め不易と変差の両面を明確にする必要性を確信した。 2015年1月にヤオ族祭司(趙金付氏、馮栄軍氏、盤栄富氏)を招聘し、儀礼において、文献の文面がどの順番でどのようなフシをつけ読誦されるのか、歌唱を中心に聞き取りを行なった。さらに還家愿儀礼の「招兵愿」部分の執行程序を作り直すためについて詳しい聞き取りを行なった。この補足調査によりヤオ族の儀礼知識の総体の把握が進んだといえる。 2月から3月にかけ、神奈川大学プロジェクト研究所ヤオ族文化研究所主催講座“アジアに生きる少数民族の文化を知る”をKUポートスクエアで6回にわたり、1.ヤオ族概説、2.生業、3.言語と神話、4.衣文化、5.家族と社会、6.儀礼と儀礼文献のテーマで開講し研究成果の公開に努めた。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|