• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

タイにおける異文化の受容と変容 ―13世紀から18世紀の対外交易品を中心として―

研究課題

研究課題/領域番号 24401020
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

原田 あゆみ  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部・文化財課, 主任研究員 (20416556)

研究分担者 小泉 惠英  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部・企画課, 課長 (40205315)
藤田 励夫  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部・博物館科学課, 保存修復室長 (00416554)
末兼 俊彦  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部・企画室, 研究員 (20594047)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードタイ / 交易品 / 文化交流 / 博物館
研究概要

本研究は、タイにおける異文化の受容と変容を明らかにするために、交易品に着目してその関係資料を横断的に調査し、これまでに知られていた資料の理解を深め、新出資料も加えた基礎資料集成を行うとともに、それぞれの資料について正しい評価を行うことを目指している。本年度は、タイ国内外において以下の調査、検討を行った。
1.タイに現存する交易品に関する調査
初年度はバンコク近郊および北タイにて調査を行った。交易品関係の中でも特に東アジア由来の資料(金工、漆工、染織、陶磁器)について調査を行った。
調査地:バンコク国立博物館、王宮内美術館、カンチャナピセーク国立博物館、バンコク大学東南アジア陶磁博物館、ラーチャブリー国立博物館、プラナコーンキリ国立博物館、チェンマイ国立博物館、プラシン寺、メーホンソーン県立タイ日友好資料館、トーペー寺、メーホンソーン市内個人宅
2.関係資料に関する調査
タイの関係資料について本年度は彫刻、染織の調査を日本国内で行った。具体的にはタイから日本に伝わった仏像と、日本でタイ更紗として珍重されたタイ向けインド更紗のデータを収集した。史料に関して日本の朱印船貿易に関わる情報を整理した。
調査地:東京国立博物館、東京藝術大学美術館、京都市内個人宅
3.調査報告検討会
本研究についてタイ側と情報を共有するために、調査所見および当方が収集している情報について、タイ芸術局に知らせることに努めた。また、本年度の調査対象について各分野の協力者を交え、検討会を行った。
第1回調査報告会:(日時)平成24年11月26日17:00-19:00(場所)タイ芸術局本部
第2回調査報告会:(日時)平成25年1月30日13:30-17:30(場所)九州国立博物館

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タイ国内の調査については当初の計画通り進展し、新資料についての情報を得ることができた。一方、タイ国外の調査について、当初オランダも予定していたが、本年度に実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

初年度に引き続き国内外において調査を行う。基礎資料の充実をはかり、資料の理解を深めるために比較調査研究を行う。初年度の実施内容について問題点や課題を洗い出し、現地と確認・再調整を行う。また、本研究の中間報告会(タイ・バンコクにて予定)に向け、初年度および来年度の調査成果をまとめていく。

次年度の研究費の使用計画

当該助成金については、翌年度の研究費と合わせて、本研究の中間報告会の資料および最終報告書制作のために使用予定である。

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi